PR

音楽理論その6「移調、転調」

音楽理論
音楽理論
記事内に広告が含まれています。

今回は移調、転調について解説していこうと思います。

前回はクリシェ、パッシングコードについて解説しました。

移調、転調

・移調

移調とは、曲そのもののKeyをかえることです。

Key C の曲を

移調して

Key G にするといったような事を指します。

ちょうどカラオケでキーを変えるようなことを考えればそれと同じですね。

ここで覚えておきたいのは、上の図ではどちらもコード進行は

IM7→VIm7→IIm7→V7

であるということです。

この数字を覚えておけば、後はKeyの変更だけに対応するだけなんですね。

一つ一つCM7Am7Dm7G7→GM7Em7Am7D7と考えていると

全部コード変えないといけないので大変なんですね。

なので、IM7→VIm7→IIm7→V7とさえ覚えておけば、Keyを変えるだけでいいのです。

ギターだと移調は割と簡単なんですが、ピアノだとちょっと面倒ですね・・・

・転調

転調とは、曲の1部のKeyを変更することです。

移調は曲全部が変わるのでここが違いますね。

図では、左半分がKey C 右半分がKey D となっています。

この場合は調号(3小節目の最初にある♯(または♭))を途中で変えます。

ただし、今までやってきたトゥーファイブでの部分転調は臨時記号で表すのが普通です。

これはマイナー版トゥーファイブなのですが、

の音符にはレに♭ドに♯がついていますね。

次回

今回はちょっと短いですがここまでです。

馴染みのある言葉だと思うのでわかりやすかったのではないでしょうか。

とりあえず、

全部のKeyを変更するのが移調

の一部のKeyを変更するのが転調

と覚えておきましょう。

次回は同主調とサブドミナント・マイナーの予定です。↓

今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。

もしよろしければこの記事に値段を付けてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました