LVC-Audio – Toned-MAXについて

plugin
plugin

今回はLVC-Audio - Toned-MAXについて書いていこうと思います。

Toned-MAX

このEQは5バンドのグラフィックイコライザーなのですが、

非常に多機能でいろいろなことができますね。

画面がいくつかあって

メインのEQ画面
Gainを設定する画面
ANALOG(サチュレーション)の画面
STEREOの広がりを見る画面

などがあります。

InとOutを選びつつサチュレーションがかけられるところが便利なんじゃないかなと思います。

フィルター

それではEQから見ていきましょう。まず今回のバイパス(いつもの)

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/01/Toned-Max-bypass.wav

EQの形はこの15種類です。いっぱいありますね。

とりあえずこんな感じにしてかけてみました。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/01/Toned-Max-normal.wav

ちょうどいい感じになったかなと思います。この状態を基本とします。

次に、ミッドハイをカットしてみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/01/Toned-Max-mid-high-cut.wav

わりとうまい感じにカットできているかなと思います。

次にブーストしてみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/01/Toned-Max-mid-high-boost.wav

さすがに耳に痛くはなりますがかなりブーストしてもそこまでめちゃくちゃになってはいないかなと思います。

次にハイパスフィルターです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/01/Toned-Max-mid-high-pass.wav

割といい感じかもですね。次にローをブーストしてみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/01/Toned-Max-mid-low-boost.wav

低域もわりとうまく扱えているかなと思います。

ANALOG

さて次はANALOG画面を見てみます。

ANALOG画面ではINPUTに7種類のサチュレーション、

ANALOG画面 INPUT

OUTPUTに6種類のサチュレーションをかけることができます。

ANALOG画面 OUTPUT

全部やっていると大変なことになるので抜粋して基本の状態から

INPUTをTrans Oldにしてみました。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/01/Toned-Max-Trans-Old.wav

なんだか力強くなりましたね。

次はINPUTをもとに戻しOUTPUTをLMP-01に。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/01/Toned-Max-LMP-01.wav

ちょっとおとなしく柔らかい感じになりましたね。

オーバーサンプリング

このEQはオーバーサンプルにも対応していて、4種類の中から選ぶことができます。

とりあえず、MINIMAL-HQにしてみました。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/01/Toned-Max-MINIMAL-HQ.wav

音が素直にきれいになったかなと思います。

次にLINEAR-HQです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/01/Toned-Max-LINEAR-HQ.wav

なんとなくレンジが広がったような感じがありますね。

ただ、オーバーサンプルはかなり重たいので注意が必要です。

まとめ

かなり多機能なEQですね。これで 64.95 ドルはけっこう安いのではないでしょうか?

ただ、このEQはオーバーサンプルを使わなくてもちょっと重いところがあるので

気をつけましょう。

あと、EQの形を変えた時に表記と実際のカーブが合わないバグがあります。

そこは気をつけましょう。

(2019/7/31)

→Version 2.0.4でバグ修正を確認しました。

サイトはこちら↓

LVC-Audio - Toned-MAX

今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。

もしよろしければこの記事に値段を付けてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました