Brainworx – bx_townhouse Buss Compressorについて(VSC-2と比較あり)

plugin
plugin

今回はBrainworx - bx_townhouse Buss Compressorについて見ていきます。

bx_townhouse Buss Compressor

前から気になっていたのとセールで29ドルだったので買ってしまいました。

SSLのモディファイ物を再現したVCAコンプレッサーのようです。

パラメータ

普通のコンプレッサーと同じようなパラメータですね。

rate-Sという見慣れないものがありますが、

説明書を読むとfading outとfading inの時間を設定する云々とかいてありますが

ちょっと意味がわかりませんね。

右上のメーターの左にあるボタンを押すとrate-Sで設定した秒数で

だんだんと音量が下がっていくようです。

そのあとは下がりっぱなしなんですがこれいつ使うんでしょうね?

さて音を聴いてみましょう。まずバイパス↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/02/bx-bypass.wav
バイパス

ちなみにバスドラと一緒にかけるとバスドラにコンプが引っかかって不自然になるので

バスドラ意外をまとめたバスに入れました。

設定はこんな感じ。

前段
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/02/bx-1.wav
1つのみ

一応VSC-2と同じように2段がけしてみます。

後段
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/02/bx-2.wav
2段がけ

力強い音になりますね。

自分はVSC-2の2段がけをよくやるんですが、そちらはこんな感じです。

前段
後段
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/02/VSC-2-2tu.wav
VSC-2 二段がけ

ブースト量をミスったので音量が違ってしまっていますが、

VSC-2のほうが音の変化が少ないような気がします。

試しに前段をVSC-2、後段をbx_townhouseにしてみました。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/02/bx-VSC-2.wav
VSC-2前段→bx後段

ちょうど中間のような音になりますね。

ただ、ちょっとbxはシンバルの広がりが狭まるような気もします。

まとめ

ギュッと濃厚なコンプレッサーだと思います。

はまれば強いタイプでしょうか?

ですが、選択肢としては十分ありなコンプレッサーだと思います。

ショップサイトはこちら↓

VSC-2についてはこちら↓

今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。

もしよろしければこの記事に値段を付けてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました