Acustica Audio – Amber 3になりました

plugin
plugin

Amber2がバージョンアップしてAmber3になったので記事にしていきます。

Amber3

変更点

前はイコライザーが1つしかなかったのですが、

それに加えてステレオイコライザーとコンプレッサー、チャンネルストリップがついてきました。

イコライザー
ステレオイコライザー
コンプレッサー
チャンネルストリップ
プリアンプ

それでは順番に見ていきましょう。

(2019/3/10追記)アンバーにはプリアンプだけのものが含まれていることがわかりました。

イコライザー

とりあえず今回のバイパス↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/03/Amber3-bypass.wav

ただ入れただけはこんな感じ。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/03/Amber3-non.wav

イコライザーは真ん中の目玉みたいなやつを押すと光ります。

おそらくこれがプリアンプのスイッチでしょう。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/03/Amber3-pre.wav

メーターも兼ねているようでレベルに応じて動きます。

音に密度が出るような気がしますね。

まずはミッドハイフィルターから

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/03/Amber3-HM-4.wav

きらきらとした感じになります。

次は思いっきりブーストしてみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/03/Amber3-HM-16.wav

他の帯域が小さくなるような感じがありますね。

次はWIDTHを大きくしてみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/03/Amber3-HM-16-W-10.wav

こっちのほうが自然ではありますね。次は絞ります。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/03/Amber3-HM-16-W-0.wav

やはり右に回したほうが広くなるようですね。

次はローミッドフィルターです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/03/Amber3-LM-8.wav

音が太くなっていて違いがわかりやすいと思います。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/03/Amber3-LM-8-1.wav

とても効きがいいですね。次はローフィルタ↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/03/Amber3-L-12.wav

低い帯域なのであまり違いは見られませんがちょっと低域が持ち上がっています。

次に思いっきりブーストしてみたんですが、なんだか低域が発振したような感じになっているので

音量注意です。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/03/Amber3-L-24.wav
音量注意

次はカット

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/03/Amber3-L-12-1.wav

カットはなぜだかわかりやすいですね。さらにカットしてみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/03/Amber3-L-24-1.wav

だいぶスカスカになりました。次はハイフィルターです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/03/Amber3-H-6.wav

高いところが持ち上がりますね。次は思いっきりブーストしてみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/03/Amber3-HH-24.wav

パリッとなります。次はカット

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/03/Amber3-L-12-2.wav
-12
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/03/Amber3-L-24-2.wav
-24

わかりやすくカットされていますね。

次に下にあるSHINEを動かしてみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/03/Amber3-H-24-P.wav

PEAKなのでSHELFよりもカットされる幅が狭くなっています。

こんな感じにするといいかなと思いました。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/03/Amber3-just.wav

ここで、一応Amber2を聴いてみましょう。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/03/Amber3-Amber2.wav

2のほうが濃い感じがしますね。

コンプレッサー

次に新しくでたコンプレッサーを見ていきましょう。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/03/Amber3-comp-just.wav

これは自分がなんとなくこれくらいかなと思った設定です。

音に勢いがついたような気がしますね。

次にレシオを上げてみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/03/Amber3-comp-10-1.wav

音が潰れているのがよくわかります。EQと同様明るいキャラクターですね。

チャンネルストリップ

チャンネルストリップは多分いっしょになっただけだとは思いますが、

なぜかPREが4つ用意されています。それぞれ入れるだけやってみました。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/03/Amber3-CS-OFF.wav
OFF
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/03/Amber3-CS-pre1.wav
PRE1
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/03/Amber3-CS-pre2.wav
PRE2
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/03/Amber3-CS-pre3.wav
PRE3
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/03/Amber3-CS-pre4.wav
PRE4

あまり違いがないような気がしますがどうなんでしょう?

ステレオイコライザー

ステレオイコライザーにはMSボタンがついているのでドラムにしてみました。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/03/Amber-3-S-bypass.wav
bypass
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/03/Amber-3-S.wav
いれただけ
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/03/Amber-3-S-MS.wav
MSボタン on
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/03/Amber-3-S-MS-PRE.wav
MSボタンとPRE on
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/03/Amber-3-S-MS-PRE-CL.wav
MSボタンとPREボタンCLボタン on

MSボタンによって左右に広がりが出ているような気がします。

(2019/3/10追記)

プリアンプ

すでにプリアンプはチャンネルストリップのところでやってしまったので

FILTERについてやってみようと思います。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2019/03/Amber3-pre-Hi-filter.wav

ハイパスフィルターがかかっているのがわかると思います。

まとめ

2よりもすっきりハイファイになっているかなと思います。

自分は3のほうが使いやすいと思いますね~。

Acusticaのホームページはこちら↓

Acustica Audio - Amber 3

Amber2の記事はこちら↓

今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。

もしよろしければこの記事に値段を付けてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました