Lindell Audio – Lindell 80 Seriesについて

plugin
plugin

今回はLindell Audio「Lindell 80 Series」について書いていこうと思います。

Lindell 80 Series

Neveのモデリングプラグインですね。

チャンネルストリップになっている80 Channelと

↑80 Channel

ラインアンプのみとなっている80 Busがセットで入っています。

↑80 Bus

80 Seriesの方はプリアンプ、イコライザー、コンプレッサー、ゲートといった内容になっていますね。

また、設定画面(右上のボタン)では各種基礎的な設定をすることができます。

Calibrationでメーターの設定

オーバーサンプリングはこんな感じ。

今回は基本的にはデフォルトの2xで試してみます。

あと、デフォルトではノイズがオンになっていますが、今回は基本的にオフにします。

あとはオペアンプのクリッピングですね。

こちらも今回は基本的にそのままSoftにしておきます。

それでは、順番に見ていきましょう。

まず、今回のバイパスはこちら↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/02/Lindell-80-Series-bypass.wav

80 Seriesをデフォルトで入れるとこんな感じ。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/02/Lindell-80-Series-default.wav

そして、全てをオフにしたのがこちら↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/02/Lindell-80-Series-default-off.wav

プリアンプ部

THDで歪みの量を決め、LINEつまみでブーストです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/02/Lindell-80-Series-input-10.wav
↑LINE 10dB
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/02/Lindell-80-Series-input-10-THD-30.wav
↑LINE 10dB THD -30dB
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/02/Lindell-80-Series-input-10-THD-30-1.wav
↑LINE 10dB THD +30dB

-20dBのボタンは単純にInputが20dB下がるようですね。

UNITYボタンはオートゲイン機能のようです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/02/Lindell-80-Series-input-UNITY.wav

このボタンを使うことで音量を変えずに音の変化のみをコントロールできるようになります。

イコライザー部

フィルターとしては、ハイシェルフ、ミッドベル、ローシェルフ、ハイパスフィルター、ローパスフィルターですね。

2軸になっているのでちょっと操作しにくいかもです。

84ボタンを押すことで、見た目がちょっと変わります。

はいシェルフの帯域選択ノブがなくなり、ローパスフィルターの表示が省略されますね。

また、ハイパスフィルターの帯域が変わっているように見えますが音を聴いてみるとあまり違いがわかりませんね。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/02/Lindell-80-Series-EQ-high-pass-360.wav
↑ハイパスフィルター 360Hz
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/02/Lindell-80-Series-EQ-high-pass-300.wav
↑ハイパスフィルター 300Hz

値が変わって見えますが同じかもしれませんね。

次にローパスフィルターを試してみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/02/Lindell-80-Series-EQ-low-pass-6.wav
↑ローパスフィルター 6KHz

ローパスフィルターはハイパスフィルターと比べると緩やかな効きをしてるような気がします。

次にローシェルフです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/02/Lindell-80-Series-EQ-low-boost-220Hz.wav
↑Low Boost 220Hz
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/02/Lindell-80-Series-EQ-low-cut-220Hz.wav
↑Low Cut 220Hz

なかなか暖かい低音ですね。

次にMIDです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/02/Lindell-80-Series-EQ-Mid-Boost-1.6KHz.wav
↑Mid Boost 1.6KHz
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/02/Lindell-80-Series-EQ-Mid-Cut-1.6KHz.wav
↑Mid Cut 1.6KHz

ミッドの効きは素直な感じですね。

次にハイシェルフです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/02/Lindell-80-Series-EQ-High-Boost-10KHz.wav
↑High Boost 10KHz
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/02/Lindell-80-Series-EQ-High-Cut-10KHz.wav
↑High Cut 10KHz

程よく倍音が強調される感じでなかなかいいですね。

ちなみにHi-Qがオフだとこんな感じ

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/02/Lindell-80-Series-EQ-High-Boost-10KHz-normal.wav
↑High Boost 10KHz
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/02/Lindell-80-Series-EQ-High-Cut-10KHz-normal.wav
↑High Cut 10KHz

そこまで変わらないかもですね。

ハイシェルフは84モードだと音が変わるようです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/02/Lindell-80-Series-EQ-High-Boost-84.wav
↑High Boost 84モード
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/02/Lindell-80-Series-EQ-High-Cut-84.wav
↑High Cut 84モード

ちょっと効きが強めになりますね。

コンプレッサー部

コンプレッサー部は下のボタン以外に特殊なパラメーターはありませんね。

あまり見かけないRECOVERYはリリースタイムのようです。

とりあえず低RATIOから

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/02/Lindell-80-Series-Comp-RATIO-1.5.wav
↑RATIO 1.5:1
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/02/Lindell-80-Series-Comp-RATIO-3.wav
↑RATIO 3:1
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/02/Lindell-80-Series-Comp-RATIO-6.wav
↑RATIO 6:1

RATIOは低めの方がいいかもしれませんね。

また、SC HPFは400.0Hzまでの範囲で設定できます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/02/Lindell-80-Series-Comp-RATIO-3-SC-400.wav
↑SC HPF 400.0Hz

RECOVERYを動かすとこんな感じです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/02/Lindell-80-Series-Comp-RATIO-3-RECOVERY-100.wav
↑RECOVERY 100
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/02/Lindell-80-Series-Comp-RATIO-3-RECOVERY-1.5s.wav
↑RECOVERY 1s

アコギだとリリースは短めの方がいいかもですね。

次に下の各ボタンですが、FASTはアタックタイムが早くなるようです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/02/Lindell-80-Series-Comp-RATIO-3-FAST.wav
↑FAST

NIVEAUはコンプレッサーのサイドチェーンをアクティブにして自然なコンプレッションにするらしいですが、いまいちよくわかりませんね。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/02/Lindell-80-Series-Comp-RATIO-3-NIVEAU.wav
↑NIVEAU

NUKEボタンを押すとオーバーロードさせることでハードなコンプレッションになるそうです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/02/Lindell-80-Series-Comp-RATIO-3-NUKE.wav
↑NUKE

というわけで適当にパラメーターを割り振ってみました。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/02/Lindell-80-Series-Comp-tekitou.wav

なんとなくこんな感じかなというところです。

ゲート部

GATEはノイズゲートのことだと思いますが、あまりよく見るエフェクトではないですよね。

Hysteresisはゲートが開くレベルと閉じるレベルに差をつけるようです。

0だと同じレベルでゲートが開き、閉じるわけですが、

20にするとゲートが開くレベルが10dB増えて閉じるレベルが10dB減るといった具合です。

THRESHOLDはゲートが開閉するレベルですね。

RANGEはゲートが閉じている時にどれだけレベルを下げるかというパラメーターです。

RECOVERYはコンプレッサー部と同じくリリースタイムですね。

ここでゲートが閉じるのにかかる時間を設定します。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/02/Lindell-80-Series-GATE-RECOVERY-20.wav
↑RECOVERY 20

RECOVERYが短いとこのようにすぐ音が切れますが、

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/02/Lindell-80-Series-GATE-RECOVERY-0.74s.wav
↑RECOVERY 0.74s

長いと音がゆっくりと下がるようになります。

下のFASTボタンはアタックタイムですね。

デフォルトだと500usですが、50usになるそうです。(多分マイクロ秒のことだと思います)

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/02/Lindell-80-Series-GATE-RECOVERY-0.74s-FAST.wav
↑FAST

EXPボタンはエキスパンダーモードで、レシオが100:1から2:1に下がります。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/02/Lindell-80-Series-GATE-RECOVERY-0.74s-EXP.wav
↑EXP

INVはGATEの逆でレベルがTHRESHOLDを超えた時に音が出なくなるというものです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/02/Lindell-80-Series-GATE-RECOVERY-0.74s-INV.wav
↑INV

ゲートやエキスパンダーについては

こちらにまとめたのでもしよろしければどうぞ

TMT

右から2列目の上にTMT insideという部分があり、1という数字が書いてありますが、

これは電子部品の違いを再現するパターンなんだそうです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/02/Lindell-80-Series-tekitou-TMT-1.wav
↑TMT 1
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/02/Lindell-80-Series-tekitou-TMT-32.wav
↑TMT 32

32通りあるみたいなんですが、あんまり違いがわかりにくいような気がしますね。

オーバーサンプリング

ちょっとここでオーバーサンプリングをしてみます。

設定はTMT1の時と同じです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/02/Lindell-80-Series-tekitou-OS-4x.wav
↑4x
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/02/Lindell-80-Series-tekitou-OS-8x.wav
↑8x
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/02/Lindell-80-Series-tekitou-OS-16x.wav
↑16x

ちなみにオフだとこんな感じ

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/02/Lindell-80-Series-tekitou-OS-off.wav
↑off

オーヴァーサンプリングの値が増えるほど音の輪郭が際立つような感じですね。

Bus

こちらはラインアンプのみのモジュールですね。

Channelのプリ部とはTRIMの幅が+-10dBなところが違うのでしょうか。

まず、通すだけ

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/02/Lindell-80-Series-Bus-default.wav

TRIMを少し上げてみます

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/02/Lindell-80-Series-Buss-TRIM-2.5.wav
↑TRIM 2.5

次にTHDを変えてみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/02/Lindell-80-Series-Buss-TRIM-2.5-THD-30.wav
↑THD -30
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/02/Lindell-80-Series-Buss-TRIM-2.5-THD-30-1.wav
↑THD 30

歪みだけが欲しい場合は便利かと思います。

おまけ

最後にいつものドラムので試してみました。まずはバイパス↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/02/Lindell-bypass.wav

パラメーターは適当です。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/02/Lindell-tekitou.wav

シャキッとした倍音がいい感じですね。

まとめ

プリアンプ部は割と控えめながらも程よい倍音を足してくれるので

なかなか使い勝手がいいのではないでしょうか。

EQとコンプ部は調整程度がいいかもですね。

ゲートは使う必要があればという感じだと思います。

負荷もそこまで重くないのでなかなか便利ですね。

ショップサイトはこちら↓

他のNeve系プラグインの記事はこちら↓

今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。

もしよろしければこの記事に値段を付けてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました