Exponential Audio – PhoenixVerb Stereoについて

plugin
plugin

今回はExponential Audioの「PhoenixVerb Stereo」について書いていこうと思います。

PhoenixVerb Stereo

シンプルなUIが特徴的なリバーブプラグインです。

ちなみにExponential AudioというのはiZotopeの一部のようですね。

というわけで順番に見ていきましょう。

まず今回のバイパスはこちら↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/03/PhoenixVerb-bypass.wav

デフォルトだとこんな感じ↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/03/PhoenixVerb-default.wav

原音を切るとこんな感じ↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/03/PhoenixVerb-Wet.wav

コントロール画面は左側の共通部分を右側の3種類(右下のRvb Attack,Rvb Tail,Early)があるようなので画面ごとに分けていこうと思います。

Level部分

左側でEarly(アーリーリフレクション)とReverb(おそらくテイル)のレベルバランスとリバーブ音にかかるイコライザーを調整します。

イコライザーは割と大雑把でローパスフィルターとハイパスフィルターの6dB/octと12dB/octの4種類のようです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/03/PhoenixVerb-low-12dB.wav
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/03/PhoenixVerb-hi-6.wav
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/03/PhoenixVerb-hi-12.wav

Out Frequiencyで周波数を調整できるようです。

あとは中央にMixとPredelay、Reverb Timeといったリバーブの基本的なパラメーターがあるくらいですね。

Rvb Tail

右画面は初期状態のRvb Tailから。こちらは名前の通りリバーブのテイル(部屋の残響)部分を操作します。

こちらも割とスタンダードなパラメーターが並んでいますね。

まずリバーブ空間の大きさを設定するSizeをいじって見ます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/03/PhoenixVerb-size-40.wav
↑Size 40
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/03/PhoenixVerb-size-4.wav
↑Size 4

素直にパラメーターが効きますね。

次にXoverですが、このパラメーターでLowとMidの境界線を決めます。

そして右のLow-Mid BalanceはXoverで決めた帯域を元に、低くすればLowのリバーブタイムが、

高くすればMidのリバーブタイムが長くなるそうです。(多分)

わかりやすく原音を切って試してみました。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/03/PhoenixVerb-Low-Mid-0.wav
↑Low-Mid Balance 0
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/03/PhoenixVerb-Low-Mid-100.wav
↑Low-Mid Balance 100

やんわりとではありますが音の重心が変わりますね。

Damp Frequincyはリバーブ音のみにかかるローパスフィルターのようです。

右のDamping Factorでこのフィルターの強度を変えるようです。左に回すとより効くようになるみたいです。(こちらも原音を切ってあります)

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/03/PhoenixVerb-Fre-30-Fa-Dark.wav
↑Damp Frequency 30Hz Damp Factor Darkest
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/03/PhoenixVerb-Fre-20000-Fa-Dark.wav
↑Damp Frequency 20000Hz Damp Factor Darkest
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/03/PhoenixVerb-Fre-30-Fa-Lightest.wav
↑Damp Frequency 30Hz Damp Factor Lightest
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/03/PhoenixVerb-Fre-20000-Fa-Lightest.wav
↑Damp Frequency 20000Hz Damp Factor Lightest

LightestにするとDamp Frequiencyを動かしてもあまり音が変わりませんね。

下のWidthはその名の通りステレオの広がりのようですね。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/03/PhoenixVerb-Width-Narrow.wav
↑Narrow
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/03/PhoenixVerb-Width-Wide.wav
↑Wide

Narrowにすると中央に、Wideにすると左右から音が聴こえてきますね。

Rvb Attack

リバーブのアタックと書いてありますが、リバーブ音のエンベロープや反射の種類を決める画面のようですね。

まず、リバーブのタイプを変えてみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/03/PhoenixVerb-Chamber.wav
↑Chanber
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/03/PhoenixVerb-Plate.wav
↑Plate

割とわかりやすく音が変わりますね。

Difffusionは拡散の強さですね。こちらはDiffuser Sizeというパラメーターが左にあって適用強度を変えることができるようです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/03/PhoenixVerb-Diffusion.wav
↑Diffusion 100%

濃度が上がるような気がしますね。

下のEnvelopeでは時間とともに強度の変わるローパスフィルターの設定をします。

Envelop Attackは左に回すとデクレッシェンドのように、右に回すとクレッシェンドのようフィルターがかかります。

Envelop Timeでこの適用する速さを変えるようですね。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/03/PhoenixVerb-Attack-0-Time-10.wav
↑Attack 0 Time 10ms
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/03/PhoenixVerb-Attack-100-Time-10.wav
↑Attack 100 Time 10ms
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/03/PhoenixVerb-Attack-0-Time-250.wav
↑Attack 0 Time 250ms
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/03/PhoenixVerb-Attack-100-Time-250.wav
↑Attack 100 Time 250ms

Envelop Slopeはフィルターの帯域を調整します。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/03/PhoenixVerb-Attack-100-Time-250-Slope-30Hz.wav
↑Attack 100 Time 250ms Slope 30Hz
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/03/PhoenixVerb-Attack-0-Time-250-Slope-30Hz.wav
↑Attack 0 Time 250ms Slope 30Hz

こちらの方が違いがわかりやすいですね。

Early

最後にEarlyですが、テイル音が入っているとわかりにくいのでテイル音を切ります。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/03/PhoenixVerb-Early.wav
↑Earlyのみ

下のパラメーターはEnvelopと同じような動きをしますね。

Early Attackでデクレッシェンド、クレッシェンドを決め、Early Timeで長さを決めます。

Early Slopeでフィルターの帯域を調整という流れですね。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/03/PhoenixVerb-Early-Attack-0-Tome-250ms-Slope-30Hz.wav
↑Attack 0 Time 250ms Slope 30Hz
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/03/PhoenixVerb-Early-Attack-100-Tome-250ms-Slope-30Hz.wav
↑Attack 100 Time 250ms Slope 30Hz
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/03/PhoenixVerb-Early-Attack-100-Tome-250ms-Slope-20000Hz.wav
↑Attack 0 Time 250ms Slope 20000Hz

なかなかわかりやすい変化をしますね。

アコギ

最後におまけとしていつものアコギのフレーズにかけてみます。

まずバイパス↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/03/PhoenixVerb-bypass-1.wav

パラメーターは適当に

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/03/Pensado-EQ-tekitou.wav

ちょっとわかりやすくしてみましたがなかなかいい感じですね。

まとめ

割とスタンダードな音をしたリバーブだと思います。

そんなに目立つタイプではないと思うので使い所はなかなかあるんじゃないなかというところですね。

しばらくの間セールをやっているようで1000円程度で買えるようなので持っておくのもいいのではないでしょうか。

ショップサイトはこちら↓

同じExponential Audioのリバーブ記事はこちら↓

今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。

もしよろしければこの記事に値段を付けてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました