Black Rooster Audio – VLA-FETについて

plugin
plugin

今回はBlack Rooster Audioの「VLA-FET」について書いていこうと思います。

VLA-FET

シンプルなFET式コンプレッサープラグインですね。

パラメーターは少なめですがサイドチェインフィルターやMix(Dey/Wet)があったりで利便性は十分あると思います。

というわけで今回のバイパスはこちら↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/03/VLA-FET-bypass.wav

デフォルトだとこんな感じ↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/03/VLA-FET-default.wav

パラメーター

INPUTとOUTPUT、ボタン式のRATIOにATTACKとRELEASE、SCHP(サイドチェインハイパスフィルター)

とAUTO FASTボタン、MIXつまみとかなりシンプルですね。

ちなみにRATIOは2つあるいは3つボタンを押すことができなくて、どれか1つまたは全て押さない、全押しの6通りとなっています。

というわけでRATIOを試してみました。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/03/VLA-FET-RATIO-1.wav
↑RATIO 1:1
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/03/VLA-FET-RATIO-4.wav
↑RATIO 4:1
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/03/VLA-FET-RATIO-8.wav
↑RATIO 8:1
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/03/VLA-FET-RATIO-12.wav
↑RATIO 12:1
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/03/VLA-FET-RATIO-20.wav
↑RATIO 20:1
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/03/VLA-FET-RATIO-All.wav
↑RATIO ALL

割と歪みが少なめで明るい音をしているような気がしますね。

ここでMC77と比較してみましょう。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/03/VLA-FET-MC77.wav
↑MC77

こちらの方が中低域が出ているような気がします。

まあこれは好みで使い分けるといいかなと思います。

AUTO FASTというボタンはよくわからないのですが、押すとなんとなくリリースが長くなって

リダクションされている時間伸びるような気がします。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/03/VLA-FET-RATIO-20-FAST.wav

場合によっては使ってみるといいかもしれません。

アコギ

最後におまけのアコギです。

まず、バイパス↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/03/VLA-FET-bypass-1.wav

パラメーターはあいかわらず適当です。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/03/VLA-FET-tekitou.wav

なかなか音が持ち上がりますね。

他のFETもそうですが、割とパラメーターの決め方は難しいような気がします。

まとめ

割と音が素直で使いやすいような気がしますが、歪みがもっと欲しい時には物足りないかもしれません。

ですが、これはこれで使いどころがあるかなと思います。

明るい感じにしたい時にぴったりなんじゃないかなと思います。

ショップサイトはこちら↓

他のBlack Rooster Audioのコンプレッサー記事はこちら↓

FETコンプレッサー比較はこちら↓

今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。

もしよろしければこの記事に値段を付けてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました