Brainworks – bx_console Focusrite SCについて

plugin
plugin

今回はBrainworksの「bx_console Focusrite SC」について書いていこうと思います。

bx_console Focusrite SC

コンプレッサー、ゲート、イコライザーが一体となったチャンネルストリップです。

フォーカスライト特有のレトロな見た目をしていますね。

ということで見ていきましょう。今回のバイパス↓(いつもの)

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/04/Focusrite-bypass.wav

デフォルトだとこんな感じ↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/04/Focusrite-default.wav

コンプレッサー部

一番左上がコンプレッサー部分です。少し弱めにコンプをかけてみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/04/Focusrite-comp-weak.wav

今度は強めです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/04/Focusrite-comp-strong.wav

割と素直なコンプレッションですね。適度に持ち上がる感じです。

その下のSensitivityでディエッサーかエキサイターの設定をします。Freqでかかる帯域を決めるようですね。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/04/Focusrite-De-EX.wav
↑Exciter
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/04/Focusrite-De-DS.wav
↑De-Esser

ちなみに↑Listenというボタンを押すとかかる帯域のみをモニターするモードになります。

ゲート部

その右にはGateがあります。

Thresholdで通す音の大きさを決めて、Rangeでゲートが閉じているときにどれだけ音を小さくするかを決めます。

Holdはゲートが開いた時、開いた時間をどれだけ持続するかを決めます。

Releaseはゲートが閉まる時の速さですね。

その他ゲートが開く速さが早くなるFast Attackやエキスパンダーモード、外部の音を参照してゲートを開閉するモードがあります。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/04/Focusrite-Gate.wav

ゲートに関してはこちらにまとめておきました↓

フィルター部

左下にはサイドチェインおよびローパス、ハイパスフィルターがあります。

赤いスイッチでコンプレッサー、ゲートのサイドチェインにするか、音に対してのフィルターにするかどうかが選べます。

↑黄色と緑のランプの両方がついている時はコンプとゲートの両方のサイドチェインとなります
↑赤のみ光っている場合は音に対するフィルターとして動作します

どうやら右のPeakは普通のバンドイコライザーとしても使えるようですね。

とりあえずLPFとHPFを試してみました。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/04/Focusrite-LPF.wav
↑LPF
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/04/Focusrite-HPF.wav
↑HPF

割と普通の効きをしていますね。

イコライザー部

さて一番大きな面積のあるイコライザー部分をみていきます。

こちらにも上部にLPFとHPFがありますね。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/04/Focusrite-EQ-LPF.wav
↑LPF
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/04/Focusrite-EQ-HPF.wav
↑HPF

こちらには✖️3のモードがあるので設定できる帯域が広そうですね。

それはともかくとして、HMFとLMFをみていきましょう。

こちらはブースト/カットの幅と帯域の設定、Qの広さが設定できるようですね。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/04/Focusrite-EQ-HMF-Boost.wav
↑HMF ブースト
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/04/Focusrite-EQ-HMF-Cut.wav
↑HMF カット
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/04/Focusrite-EQ-LMF-Boost.wav
↑LMF ブースト
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/04/Focusrite-EQ-LMF-Cut.wav
↑LMF カット

なかなか素直な音をしているんじゃないかなと思います。

次にHFとLFをみていきます。こちらはシェルフ型となっているようですね。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/04/Focusrite-EQ-HF-Boost.wav
↑HF ブースト
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/04/Focusrite-EQ-HF-Cut.wav
↑HF カット
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/04/Focusrite-EQ-LF-Boost.wav
↑LF ブースト
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/04/Focusrite-EQ-LF-Cut.wav
↑LF カット

こちらも使いやすそうな音をしていますね。

TMT

右上にはTMTという機能があり、これは実機のチャンネルごとの音の違いを再現するんだとか。

ちょっと試してみました。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/04/Focusrite-TMT-1-2.wav
↑TMT 1と2
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/04/Focusrite-TMT-22-23.wav
↑TMT 22と23
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/04/Focusrite-TMT-71-72.wav
↑TMT 71と72

あまり大きな違いはありませんが少しずつ違っていますね。

1〜72の範囲であるようです。

それと、V Gainは実機のノイズの再現の音量を決めるそうです。

小さいTHDはサチュレーション量ですね。

アコギ

いつもと同じパターンですが、アコギで試してみました。

まずバイパス↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/04/Forcusrite-bypass.wav

パラメーターは適当です。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/04/Forcusrite-tekitou.wav

TMTを20番にしてみました。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/04/Forcusrite-tekitou-TMT-20.wav
↑TMT 20

なかなかいい感じですね。

まとめ

レトロな見た目に反してシャキッとした音をしているかなと思います。

ですが程よい感じなので汎用性は高めなのではないでしょうか。

ショップサイトはこちら↓

似たチャンネルストリッププラグインの記事はこちら↓

今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。

もしよろしければこの記事に値段を付けてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました