United Plugins – MorphVerbについて

plugin
plugin

今回はUnited Pluginsの「MorphVerb」について書いていこうと思います。

MorphVerb

左中央の大きなつまみが印象的なUIですね。

ちなみにですがこのUIは右上の2Dを押すと平面風に変わります。

こちらの方が見やすいという場合もあるかもですね。

それはともかくとして、機能を順番に見ていきましょう。

まず今回のバイパスはこちら↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/05/MorphVerb-bypass.wav

デフォルトでDry/WetをWet100%にするとこんな感じ↓

PLATEだとちょっと位相がおかしいのかしゅわしゅわしてしまっていますね。

パラメーター

左の大きなつまみでリバーブのタイプが変わるようなのでそれぞれ試してみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/05/MorphVerb-SPRING.wav
↑SPRING
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/05/MorphVerb-AMBIENCE.wav
↑AMBIENCE
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/05/MorphVerb-ECHOES.wav
↑ECHOES
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/05/MorphVerb-ROOM.wav
↑ROOM
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/05/MorphVerb-CHAMBER.wav
↑CHAMBER
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/05/MorphVerb-HALL.wav
↑HALL
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/05/MorphVerb-CATHEDRAL.wav
↑CATHEDRAL
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/05/MorphVerb-INFINITE.wav
↑INFINITE

割と音が変化しますが、全体を通しては透明感のあるクリアな音になっているかなと思います。

このパラメーターは中間にすることもできます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/05/MorphVerb-CHAMBER-HALL.wav

多分両方がMIXされているのかなと思います。

左下にはDRY/WETとLENGTH(リバーブ音の長さ)とTONEがあります。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/05/MorphVerb-HALL-LENGTH-0.wav
↑LENGTH 0
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/05/MorphVerb-HALL-LENGTH-100.wav
↑LENGTH 100
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/05/MorphVerb-HALL-TONE-BRIGHT.wav
↑TONE BRIGHT
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/05/MorphVerb-HALL-TONE-DARK.wav
↑TONE DARK

右上のDAMPENINGは低域、高域の反射の減衰度合いを調整します。

MAXに近づくほどその帯域の反射が少なくなります。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/05/MorphVerb-HALL-DMPENING-LOW-MAX.wav
↑LOW MAX
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/05/MorphVerb-HALL-DMPENING-LOW-MIN.wav
↑LOW MIN
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/05/MorphVerb-HALL-DMPENING-HIGH-MAX.wav
↑HIGH MAX
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/05/MorphVerb-HALL-DMPENING-HIGH-MIN.wav
↑HIGH MIN

DUCKINGはWET音の出始めの音量を抑制する量と長さを決めます。

TIMEを長めにすると最初の方のリバーブ音がDEPTH量に応じて小さくなります。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/05/MorphVerb-HALL-DUCKING.wav

右中央にはアナライザーがあり、HPとLPをかけることができます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/05/MorphVerb-HALL-HP-LP.wav

右下にはリバーブ音にかかるパラメーターがありますね。

WIDTHはリバーブの広がりのようです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/05/MorphVerb-HALL-WIDTH-MONO.wav
↑WIDTH MONO
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/05/MorphVerb-HALL-WIDTH-ULTRA.wav
↑ULTRA

PREDELAYはリバーブ音の開始時間を決めます。定番のパラメーターですね。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/05/MorphVerb-HALL-PREDELAY.wav

SIZEは仮想空間の大きさを決めます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/05/MorphVerb-HALL-SIZE-MIN.wav
↑SIZE MIN
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/05/MorphVerb-HALL-SIZE-MAX.wav
↑SIZE MAX

MODUKATIONはリバーブ音の揺れですね。コーラスと似たような原理だと思います。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/05/MorphVerb-HALL-MODULATION-50.wav
↑MODULATION 50
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/05/MorphVerb-HALL-MODULATION-100.wav
↑MODULATION 100

SATULATIONではリバーブ音の倍音を強調する度合いを決めます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/05/MorphVerb-HALL-SATURATION-100.wav
↑SATURATION 100

COPRESSIONではリバーブにコンプレッサーをかけることができるようですね。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/05/MorphVerb-HALL-COMPRESSION-100.wav
↑COMPRESSION 100

だいたいパラメーターはこんな感じですね。

アコギ

例によってですが最後にアコギで試してみます。

まずバイパス↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/05/MorphVerb-acoustic-bypass.wav

パラメーターを適当に決めてみました。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/05/MorphVerb-acoustic-tekitou-1.wav
↑その1
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/05/MorphVerb-acoustic-tekitou-2.wav
↑その2

とても澄んだ音をしていますね。

まとめ

透明感のある綺麗なリバーブだと思います。

音の幅も広いので使い勝手もいいのではないでしょうか。

イントロセールは割と安めになっているので持っておいてもいいかもしれません。

(多分5月24日あたりまで)

ショップサイトはこちら↓

ほかのUnited Pluginsの記事はこちら↓

今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。

もしよろしければこの記事に値段を付けてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました