LiquidSonics – Cinematic Rooms Professional 解説

plugin
plugin

今回はLiquidSonicsの「Cinematic Rooms Professional」について書いていこうと思います。

LiquidSonics Cinematic Rooms Professional | beatcloud

Cinematic Rooms Professional

紫を基調としたシックなUIですね。

パラメーターはシンプルながらもかなり多機能なものになっています。

左でREFLECTION(アーリーリフレクション)、右でREVERBERATION(テイル)を調整するパラメーターがあって、

中央上からリバーブタイム、時間の経過によりかかるフィルターと全体のイコライザー、レベル調整となっています。

では順番に見ていきましょう。まず今回のバイパス↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-rooms-bypass.wav

デフォルトだとこんな感じ↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-rooms-default.wav

REFLECTIONS

とりあえずわかりやすくなるように下のReff/Rev MixでREFLECTIONSのみにします。(ついでに原音も切ります)

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-rooms-REFLECTIONS.wav

REFLECTIONSに関わるパラメーターとしては左上にREFLECTIONS用のローパスフィルター、

中段にMODパラメーターとSPACE、CHARACTOR、X-FEEDという3つのタブから構成されています。

ローパスフィルターには4つの傾斜が用意されています。

中段のMODではリフレクション音の揺れを操作します。これは右のタブを切り替えても変わらずに表示されます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-rooms-REFLECTIONS-MOD-Low.wav
↑MOD Low
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-rooms-REFLECTIONS-MOD-High.wav
↑MOD High

SPACE

Proximityでは反響の距離を大まかに決めます。

これにはAdjacentが一つ、Close、Medium、Far、Distant、Reverseにそれぞれ1と2が用意されていて11種類から選べるようになっています。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-rooms-REFLECTIONS-Adjacent.wav
↑Adjacent
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-rooms-REFLECTIONS-Close1.wav
↑Close1
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-rooms-REFLECTIONS-Midium1.wav
↑Medium1
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-rooms-REFLECTIONS-Far1.wav
↑Far1
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-rooms-REFLECTIONS-Distant1.wav
↑Distant1
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-rooms-REFLECTIONS-Distant2.wav
↑Distant2
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-rooms-REFLECTIONS-Reverse1.wav
↑Reverse1

とりあえず今後はDistant1で固定します。

SizeでREFLECTION音が反響する空間の大きさを決めます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-rooms-REFLECTIONS-Distant1-Small.wav
↑Small
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-rooms-REFLECTIONS-Distant1-Large.wav
↑Large

Reflectivityは反射率を操作します。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-rooms-REFLECTIONS-Reflectivity-Low.wav
↑Low
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-rooms-REFLECTIONS-Reflectivity-High.wav
↑High

CHAERACTER

Patternで反射のタイミングパターンをNatural、Uniform、Nonlin U、Dissipate、Gather、Cluster1、Cluster2の7種類から選択します。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-rooms-REFLECTIONS-Pattern-Uniform.wav
↑Uniform
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-rooms-REFLECTIONS-Pattern-Nonlin-U.wav
↑Nonlin U
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-rooms-REFLECTIONS-Pattern-Dissipate.wav
↑Dissipate
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-rooms-REFLECTIONS-Pattern-Gather.wav
↑Gather
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-rooms-REFLECTIONS-Pattern-Cluster1.wav
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-rooms-REFLECTIONS-Pattern-Cluster2.wav
↑Cluster2

DiffusionではREFLECTIONSの拡散度合いを決めます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-rooms-REFLECTIONS-Diffusion-0.0.wav
↑Diffusion 0.0
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-rooms-REFLECTIONS-Diffusion-10.0.wav
↑Diffusion 10.0

WidthでREFLECTIONの広さを決めます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-rooms-REFLECTIONS-Width-Mono.wav
↑Width Mono
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-rooms-REFLECTIONS-Width-150.wav
↑Width 150%

X-FEED

ここでは右の残響音を左に繋げるかどうか(逆も)を操作します。

Levelを下げると左右で反射が行き来しにくくなりした感じになります。

Delayでは左右に送るタイミングを遅らせるようです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-rooms-REFLECTIONS-X-FEED-Delay-100ms.wav
↑Delay 100ms

Rolloffは左右に送る音のみに働くローパスフィルターのようです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-rooms-REFLECTIONS-X-FEED-Rolloff-500Hz.wav
↑Rolloff 500Hz

REFLECTIONSの項目はこんなところですね。

REVERBERATION

こちらではテイルの音を調整します。

上段のフィルターはREFLECTIONSと同様のカーブがありますね。

同様にREFLECTIONSの音を切って解説します。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-rooms-REVERBERATION.wav

右にはREFLECTIONS同様MODつまみがあり、揺れを調整できます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-rooms-REVERBERATION-MOD-Low.wav
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-rooms-REVERBERATION-MOD-High.wav

SHAPE

Pre-delayでは残響が始まるまでの時間を調整できます。

Bloomは仮想空間の大きさを決めるようですね。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-rooms-REVERBERATION-Bloom-Small.wav
↑Small
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-rooms-REVERBERATION-Bloom-Large.wav
↑Large

Undulationではリバーブのうねりを調整します。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-rooms-REVERBERATION-Undulation-Steady.wav
↑Undulation Steady
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-rooms-REVERBERATION-Undulation-Dynamic.wav
↑Undulation Dynamic

ECHO

エコーの名前通りディレイのような働きを加えるようです。

まずLevelを上げないとオフのままのようなのでLevelを上げます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-rooms-REVERBERATION-ECHO-Level-0.0dB.wav
↑Level 00.dB

Timeでディレイタイムを調整します。この項目は最大1500msまで設定できます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-rooms-REVERBERATION-ECHO-Level-0.0dB-Time-400ms.wav

Rolloffはこのディレイ音にのみかかるローパスフィルターのようです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-rooms-REVERBERATION-ECHO-Level-0.0dB-Time-800ms-Rolloff-500Hz.wav
↑Time 800ms Rolloff 500Hz

X-FEED

こちらもREFLECTIONSと同様左右の繋がりをコントロールするパラメーターですね。

Levelを下げると左右が独立した感じに。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-rooms-REVERBERATION-X-FEED-Level-20.0dB.wav
↑Level -20.0dB

Delayで左右に送るタイミングを遅らせます。

Rolloffは左右に送る音にのみかかるローパスフィルターです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-rooms-REVERBERATION-X-FEED-Level-0.0-Delay-100ms-Rolloff-500Hz.wav
↑Rolloff 500Hz

REVERBERATIONの項目はこれで全てですね。

中央部

中央部ではリバーブ共通のパラメーターを操作します。

上段のReverb Timeでは残響の長さを設定します。

右に回すと数字で表現される範囲では最大45ms、それを越えるとInfiniteとなり永遠にリバーブ音が続くようになります。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-rooms-Reverb-Time-Infinite.wav
↑Infinite

流石にここまですることはあまりないかなと思います。

中央中段の左にあるLevelではリバーブ音の低域を操作します。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-rooms-LOW-BOOST-Off.wav
↑Off
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-rooms-LOW-BOOST-3.0dB.wav
↑3.0dB

その右にあるCONTOURでは時間差でかかるフィルターの設定をします。

MultiplierでReverb Timeに対してどのタイミングでフィルターが作用するかを決めて、

Frequencyはフィルターのかかる帯域を決めます。

例えばこんな感じにすると

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-rooms-CONTOUR-TREBLE.wav
↑TREBLE

時間差でローパスフィルターがかかるのがわかるかなと思います。

逆にBASSタブだと

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-rooms-CONTOUR-BASS-0.51.wav
↑BASS

時間差でハイパスフィルターがかかります。

また、EQUALISATIONのタブをクリックすることでマスターEQの画面に移ります。

計5バンドというなかなか作り込みのできそうな構成になっていますね。

中央下段はReff / Rev MixとMaster Gain、ドライ/ウェット比のDry / Wet Mixと音量を操作するパラメーターが揃っています。

これでパラメーターは全部かなと思います。

マニュアルを読むとサラウンドでの特別な設定もあるようですがサラウンドの環境は流石にないので今回は割愛します。

アコギ

さていつもの流れではありますがアコギで少し試してみましょう。

まずバイパスはこちら↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-Rooms-Acoustic-bypass.wav

デフォルトだとこんな感じ↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-Rooms-Acoustic-default.wav

適当にプリセットを呼び出してみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-Rooms-Acoustic-Light-Ambience.wav
↑Light Ambience
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-Rooms-Acoustic-Guitar-Chamber.wav
↑Guitar Chamber
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-Rooms-Acoustic-Large-and-Stage.wav
↑Large and Stage
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Cinematic-Rooms-Acoustic-Galaxius.wav
↑Galaxius

どれも綺麗な音をしていますね。

まとめ

LiquidSonicsらしいナチュラルで澄んだ音のリバーブだと思います。

Illusionがちょっとプレートぽかったのでこちらはルームリバーブとなっていていい感じに住み分けができているんじゃないかなというところですね。

LiquidSonicsの他のリバーブを持っているとこちらのリンクで割引のクーポンがもらえるようです。(いつまでやっているかは不明です)

自分は115.79ドルで買うことができました。

セールは今月中らしいです。

購入はこちら↓

LiquidSonics Cinematic Rooms Professional | beatcloud

Standardもあります。

LiquidSonics Cinematic Rooms (Standard) | beatcloud

LiquidSinicsの他の記事はこちら↓

最近書いたリバーブの記事はこちら↓

今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。

もしよろしければこの記事に値段を付けてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました