Acustica Audio – Viridian 2について

plugin
plugin

今回はAcustica Audioの「Viridian2」について書いていこうと思います。

Viridian2

FET系のコンプレッサーを含むチャンネルストリッププラグインですね。

個別では

↑イコライザー
↑コンプレッサー
↑プリ

の3種類となっています。

それでは順番に見ていきましょう。

イコライザー

よくある4バンドのイコライザーですね。

パラメーターから察するにパッシブ式なんじゃないかなと思います。

まずバイパス↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Viridian2-bypass.wav

デフォルトだとこんな感じ↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Viridian2-default.wav

入れるだけでもハイが若干落ち着いた感じになりますね。

フィルターそれぞれに3種類のモードが付いているので順番に試してみます。

(1はA-69PK、2はA-69TR、3はA-72という名前が付いているようです)

LF

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Viridian2-LF-1.wav
↑LF 1
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Viridian2-LF-2.wav
↑LF 2
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Viridian2-LF-3-boost.wav
↑LF 3 Boost
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Viridian2-LF-3-cut.wav
↑LF 3 Cut

どうも1はパッシブのブースト、2はパッシブのカット、3はアクティブのカット/ブーストのようですね。

どれもヴィンテージ感のある枯れた音のような感じがします。

LMF

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Viridian2-LMF-1.wav
↑LMF 1
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Viridian2-LMF-2.wav
↑LMF 2
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Viridian2-LMF-3.wav
↑LMF 3

どうもLMFの3はブーストのみのようですね。

HMF

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Viridian2-HMF-1.wav
↑HMF 1
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Viridian2-HMF-2.wav
↑HMF 2
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Viridian2-HMF-3.wav
↑HMF 3

こちらも同様ですね。今回は極端な割り振りをしましたが普段はあまりやりすぎないようにしましょう。

HF

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Viridian2-HF-1.wav
↑HF 1
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Viridian2-HF-2.wav
↑HF 2
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Viridian2-HF-3-boost.wav
↑HF 3 Boost
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Viridian2-HF-3-cut.wav
↑HF 3 Cut

こちらもLF同様3のみアクティブっぽいですね。

最後に全部を入れてみました。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Viridian2-EQ-tekitou.wav

ちょっとあんまいい感じにはならなかったですね。

ソースとの相性が良くなかったような気がします。

コンプレッサー

こちらはFETコンプレッサーということでスネアをバイパスに使ってみます。

こちらがバイパス↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Viridian2-snare-bypass.wav

デフォルトだとこんな感じ↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Viridian2-snare-default.wav

最初は2が入っているのでOFFにしてみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Viridian2-snare-off.wav
↑off

ここからプリだけ入れてみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Viridian2-snare-off-pre.wav
↑プリ

プリを入れるとぎゅっとした少し濃い音になりますね。

それではそれぞれのコンプモードを比較してみましょう。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Viridian2-snare-1.wav
↑1
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Viridian2-snare-2.wav
↑2
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Viridian2-snare-3.wav
↑3

1は素直な音、2は明るめな音、3はやや倍音多めな音って感じですね。

自分は1が好みかもしれません。

同じFET系の1176プラグインと比較してみましょう。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Viridian2-snare-FET-76.wav
↑Arturia FET-76

76は良くも悪くも76の倍音が付加されて特有の音になりますが、

それと比べるとViridianはソフトで使いやすい感じがあるような気がします。

ついでにアコギで試してみましょう。まずバイパス↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Viridian2-Acoustic-bypass.wav

順番に試していきます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Viridian2-Acoustic-1.wav
↑1
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Viridian2-Acoustic-2.wav
↑2
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Viridian2-Acoustic-3.wav
↑3

スネアでの印象と同じくナチュラルなコンプレッションですね。

Pre

最後はプリです。こちらも先ほどのアコギの音を使います。

まずオフの状態から↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Viridian2-Acoustic-pre-off.wav
↑off
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Viridian2-Acoustic-pre-1.wav
↑1
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Viridian2-Acoustic-pre-2.wav
↑2
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Viridian2-Acoustic-pre-3.wav
↑3
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Viridian2-Acoustic-pre-4.wav
↑4
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Viridian2-Acoustic-pre-5.wav
↑5
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/06/Viridian2-Acoustic-pre-6.wav
↑6

全体的にまろやかな音になりますね。1が明るめな音をしていて自分は好みかも。

まとめ

見た目通りヴィンテージの枯れた感じのあるプラグインですね。

コンプは76だと激しくなりすぎてしまうという時に使える音をしていると思います。

しばらくはスネアのコンプはこれで行こうかなといったところですね。

ホームページはこちら↓

Acustica Audio - Viridian 2

最近書いたAcustica Audioの記事はこちら↓

今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。

もしよろしければこの記事に値段を付けてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました