Nomad Factory – COSMOSについて

plugin
plugin

今回はNomad Factoryの「COSMOS」について書いていこうと思います。

COSMOS

少しつまみが多めなサチュレーションプラグインですね。

UIはややレトロな感じで昔からあるプラグインのようです。

それでは早速順番にみていきましょう。まずバイパスはこちら↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/08/COSMOS-bypass.wav

デフォルトだとこんな感じ↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/08/COSMOS-default.wav

パラメーター

まずは左の二つから。

上のSUB-BASS TUNINGで低域のブースト帯域を決めて、下のSUB-BASS DRIVEでブースト量を決めます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/08/COSMOS-SUB-BASS-DRIVE-100.wav

初期値の50.0Hzはかなりの低域なのであまり変化はないですが、この帯域を上げると

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/08/COSMOS-SUB-BASS-DRIVE-100-256Hz.wav
↑256Hz

だいぶ音が変わります。ちなみに最低値は32Hzです。

中央上部には簡単なリミッターがあります。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/08/COSMOS-LIMITER-GAIN-10.wav
↑LIMITER GAIN 10

GAINを上げて音を潰すと結構強めに歪みますね。あまりやり過ぎない方がいいかもしれません。

ちなみにOffにすることもできます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/08/COSMOS-LIMITER-Off.wav
↑LIMITER Off

中央下には低域を歪ませるBOTTOM DRIVEがあります。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/08/COSMOS-BOTTOM-DRIVE-50.wav
↑BOTTOM DRIVE 50
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/08/COSMOS-BOTTOM-DRIVE-100.wav
↑BOTTOM DRIVE 100

モワッと低域がブーストされますね。

右下のEXCITER DRIVEがおそらくこのプラグインの中心になるパラメーターなんじゃないかなと思います。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/08/COSMOS-EXCITER-DRIVE-50.wav
↑EXCITER DRIVE 50
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/08/COSMOS-EXCITER-DRIVE-100.wav
↑EXCITER DRIVE 100

ややシャリシャリとした音ですね。

右上のSTEREO IMAGINGはおそらくステレオ時に音を広げるパラメーターですが、

今回はモノラルの音源なので動作しませんでした。

なのでステレオ音源で試してみます。まずバイパス↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/08/COSMOS-drum-bypass.wav

デフォルト↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/08/COSMOS-drum-default.wav

STEREO IMAGINGを上げていきます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/08/COSMOS-drum-STEREO-IMAGING-150.wav
↑STEREO IMAGING 150
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/08/COSMOS-drum-STEREO-IMAGING-200.wav
↑STEREO IMAGING 200

左右に音が寄っていくのがわかりますね。

先ほどのスネアのソースに戻ってとりあえず適当にパラメーターを割り振ってみました。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/08/COSMOS-tekitou.wav

このソースの場合は弱めの方がいいのではというところでした。

おまけにドラムも

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/08/COSMOS-drum-tekitou.wav

低域にまつわるパラメーターが多いので低域が強くなりがちかなと思います。

アコギ

最後にアコギで試してみます。まずバイパス↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/08/COSMOS-acoustic-bypass.wav

適当にパラメーターを割り振ります。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/08/COSMOS-acoustic-tekitou.wav

アコギとの相性はまあまあな感じかもですね。

まとめ

低域に強めなサチュレーションプラグインかなと思います。

ただEXCITER DRIVEがややシャリシャリしているところはソースを選ぶかもしれませんね。

それと、やや昔にできたプラグインのようなのでちょっと音が古っぽいところがあるように感じます。

ここは好みといったところでしょうね。

最近書いた似たプラグインの記事はこちら↓

今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。

もしよろしければこの記事に値段を付けてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました