Audiority – XenoVerbについて

plugin
plugin

今回はAudiorityの「XenoVerb」について書いていこうと思います。

XenoVerb

割とシンプルな見た目のリバーブプラグインですね。

FREEZEボタンがあるのが特徴的です。(FREEZEボタンを押すとその時出ていたリバーブ音が持続するようになります)

それでは順番にみていきましょう。まずバイパス↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/09/XenoVerb-bypass.wav

MIXを100%にしたデフォルトだとこんな感じ↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/09/XenoVerb-default.wav

パラメーター

まず左から、PRE DELはプリディレイ、TONEは恐らくローパスフィルターだと思います。

PRE DELは1500msまで設定できます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/09/XenoVerb-PRE-DEL-1500.wav
↑PRE DEL 1500ms

次にTONEを適当に変更してみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/09/XenoVerb-TONE-2975Hz.wav
↑TONE 2975Hz
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/09/XenoVerb-TONE-100Hz.wav
↑TONE 100Hz

DIFFUSEはリバーブによくある拡散の度合いを決めるパラメーターですね。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/09/XenoVerb-DIFFUSE-50.wav
↑DIFFUSE 50%
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/09/XenoVerb-DIFFUSE-100.wav
↑DIFFUSE 100%

Sizeは仮想空間の大きさですね。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/09/XenoVerb-Size-0.wav
↑Size 0%
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/09/XenoVerb-Size-100.wav
↑Size 100%

TIMEはリバーブの長さを決めるパラメーターですね。最短0.1MS、最長20.0Sまで設定することができます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/09/XenoVerb-TIME-20s.wav
↑TIME 20S

LF CUTは恐らくローカットフィルターなのですが、これはバグがあるのか一度ALGORITHMを変更して戻さないと動作しませんでした。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/09/XenoVerb-LF-CUT-20Hz.wav
↑LF CUT 20Hz
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/09/XenoVerb-LF-CUT-500Hz.wav
↑LF CUT 500Hz

MODはモジュレーションですね。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/09/XenoVerb-MOD-50.wav
↑MOD 50%
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/09/XenoVerb-MOD-100.wav
↑MOD 100%

主なパラメーターはこんな感じですね。

左上のALGORITHMをクリックするとこの中からリバーブのパターンを選択することができます。

ここで選択したパターンによってパラメーターが微妙に変わります。

例えばSPRINGYにした場合、

SIZEがCHIRPに変わります。

このパラメーターはやや意味がわからないのですが、恐らくスプリングの跳ね具合を調整するパラメーターなのかなと思います。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/09/XenoVerb-SPRINGY-CHIRP-0.wav
↑SPRINGY CHIRP 0%
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/09/XenoVerb-SPRINGY-CHIRP-50.wav
↑SPRINGY CHIRP 50%
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/09/XenoVerb-SPRINGY-CHIRP-100.wav
↑SPRINGY CHIRP 100%

GLASSにするとMIDになりますね。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/09/XenoVerb-GLASS-MID-6DB.wav
↑GLASS MID -6DB
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/09/XenoVerb-GLASS-MID-0DB.wav
↑GLASS MID 0DB
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/09/XenoVerb-GLASS-MID-6DB-1.wav
↑GLASS MID 6DB

SHIMMARにすると真ん中下の二つがPITCH AとPITCH Bになりますが、

これはSHIMMARの特徴であるピッチシフトリバーブの音程を調整するものです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/09/XenoVerb-SHIMMAR-PITCH-A-24ST-PITCH-B-24ST.wav
↑PITCH A 24ST PITCH B -24ST

BODEにするとFREQとBAND MIXというパラメーターに変わりますが、

これはFREQで決めた周波数の下の帯域を帯域を強調したい時はPITCH BANDを左に、

上の帯域を強調したい時はPITCH BANDを右にというパラメータのようです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/09/XenoVerb-BODE-FREQ-883Hz-BAND-MIX-100-0.wav
↑BODE FREQ 883Hz BAND MIX 100% 0%
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/09/XenoVerb-BODE-FREQ-883Hz-BAND-MIX-RM.wav
↑BODE FREQ 883Hz BAND MIX RM
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/09/XenoVerb-BODE-FREQ-883Hz-BAND-MIX-0-100.wav
↑BODE FREQ 883Hz BAND MIX 0% 100%

FORMANTにするとフォルマントフィルターをリバーブにかけるモードになりますね。

FORMANTでフィルターの傾向を操作し、PEAKでフィルターの強度を決めます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/09/XenoVerb-FORMANT-FORMANT-0-PEAK-100.wav
↑FORMANT 0% PEAK 100%
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/09/XenoVerb-FORMANT-FORMANT-50-PEAK-100.wav
↑FORMANT 50% PEAK 100%
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/09/XenoVerb-FORMANT-FORMANT-100-PEAK-100.wav
↑FORMANT 100% PEAK 100%

右下にはLIMITERボタンがあり、控えめなリミッターがかかるようになります。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/09/XenoVerb-LIMITER.wav
↑LIMITER ON

パラメーターはこれで一通りかなと思います。

アコギ

いつもと同じですが、アコギで試してみます。まずバイパス↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/09/XenoVerb-acoustic-bypass.wav

プリセットから適当に

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/09/XenoVerb-acoustic-Guitar-Room.wav
↑Guitar Room
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/09/XenoVerb-acoustic-Clear-Hall.wav
↑Clear Hall
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/09/XenoVerb-acoustic-Dark-Plate.wav
↑Dark Plate
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/09/XenoVerb-acoustic-Fresh-Plate.wav
↑Fresh Plate
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/09/XenoVerb-acoustic-Robot-Spring.wav
↑Robot Spring
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/09/XenoVerb-acoustic-Far-Window.wav
↑Far Window
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/09/XenoVerb-acoustic-Aqua.wav
↑Aqua
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/09/XenoVerb-acoustic-Orion.wav
↑Orion
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/09/XenoVerb-acoustic-Shining.wav
↑Shining
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/09/XenoVerb-acoustic-Ulysses.wav
↑Ulysses
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/09/XenoVerb-acoustic-Guitar-Dream.wav
↑Guitar Dream

おおよそこんな感じですね。

まとめ

音はするっと滑らかな感じがします。

パラメーターは少なめですが、Algorithmのパターンがたくさんあるので色々なリバーブ音が作れますね。

なんとなくSTRYMONのBIGSKY Reverbに見た目が似ていると思います。

STRYMON - BIGSKY Reverb

ショップサイトはこちら↓

最近書いたリバーブプラグインの記事はこちら↓

今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。

もしよろしければこの記事に値段を付けてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました