Eventide – TriceraChorusについて

plugin
plugin

今回はEventideの「TriceraChorus」について書いていこうと思います。

TriceraChorus

Eventideから出た3ボイスのコーラスプラグインです。

銀色のインターフェイスが特徴的ですね。

それでは早速みていきましょう。今回のバイパス↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/10/TriceraChorus-bypass.wav

デフォルトだとこんな感じ↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/10/TriceraChorus-default.wav

パラメーター

まず、3ボイスのコーラス音がどうなっているかというと、

マニュアルによれば、下の図のように-120°と0°、+120°といった具合に配置されているそうです。

-120°のものをLEFT、0°をCENTER、+120°のコーラス音をRIGHTと定義しているみたいです。

DEPTH LとDEPTH C、DEPTH RのようにDEPTHが3つあるのはそれぞれの揺れの大きさを調整するためのようですね。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/10/TriceraChorus-DEPTH-L-100.wav
↑DEPTH L 100
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/10/TriceraChorus-DEPTH-C-100.wav
↑DEPTH C 100
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/10/TriceraChorus-DEPTH-R-100.wav
↑DEPTH R 100

一つ一つ動かしてみましたが、120°の違いはややわかりにくいですね。

ちなみに、それぞれのコーラスボイスは左にDEPTHを左に回し切ってOFFにすると揺れなくなるだけではなくコーラスボイスそのものがミュートされます。

左にあるCHORUS MIXをクリックすることでCHORALE MIXと表記が変わり、

これによりCHORALEモードに移行します。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/10/TriceraChorus-CHORALE.wav
↑CHORALEモード

このモードでは2つの3相LFOが追加され複雑で豊かな揺れが得られるそうです。

RATEでモジュレーションの揺れる速さを設定します。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/10/TriceraChorus-RATE-0.10Hz.wav
↑RATE 0.10Hz
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/10/TriceraChorus-RATE-20.00Hz.wav
↑RATE 20.00Hz

DELAYでコーラス音のディレイタイムを設定します。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/10/TriceraChorus-DELAY-0.39mS.wav
↑DELAY 0.39mS
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/10/TriceraChorus-DELAY-200.0mS.wav
↑DELAY 200.0mS

このパラメーターはコーラスに於いては結構重要なパラメーターですね。

原理上、短くするとフランジャーに近くなります。

大抵コーラスとして使う場合は20〜30msくらいにしておくのがおすすめです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/10/TriceraChorus-DELAY-30.0mS.wav
↑DELAY 30.0mS

ちなみにマニュアルによると1.5ms〜10msが最適とのこと。

このDELAYパラメーターはCHORALEモード時には挙動が変わり、全てのコーラス音のプリディレイとなります。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/10/TriceraChorus-CHORALE-DELAY-0.39mS.wav
↑CHORALE DELAY 0.39mS
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/10/TriceraChorus-CHORALE-DELAY-200.0mS.wav
↑CHORALE DELAY 200.0mS

DETUNEでLとRの音程をどれだけずらすかを決め、MIXでどれだけ混ぜるかを決めます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/10/TriceraChorus-DETUNE-MIX-100-L-40-R-40.wav
↑L 40 R -40
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/10/TriceraChorus-DETUNE-MIX-100-L-40-R-40-1.wav
↑↑L -40 R 40

このパラメーターはCHORUS MIXとは独立しているそうです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/10/TriceraChorus-CHORUS-MIX-0-DETUNE-MIX-100-L-40-R-40.wav
↑CHORUS MIX 0 L -40 R 40

ENVでデチューンの音程を下げて元に戻すか、上げて元に戻すかという設定をします。

RATEが左にあると下がってから元に戻り、右にあると上がってから元に戻ります。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/10/TriceraChorus-ENV-RATE-100.wav
↑ENV RATE -100
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/10/TriceraChorus-ENV-RATE-100-1.wav
↑ENV RATE 100

ENVのMIXをマイナスにするとレベルの高い時にはコーラスがかからず、

レベルの低い時のみにコーラスをかけるという設定ができます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/10/TriceraChorus-ENV-MIX-3.wav
↑ENV MIX -3

音源が歪んだギターなのであまりダイナミクスがなく、わかりにくいかもしれません。

最後のTONEはエフェクト音にのみかかるローカットフィルターまたはハイカットフィルターです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/10/TriceraChorus-LO-CUT-100.wav
↑LO CUT -100
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/10/TriceraChorus-HI-CUT-100.wav
↑HI CUT -100

中央下段にある白い縦棒はEventideのプラグインにはよくある複数のパラメーターを同時に動かすためのバーです。

各ノブの先にある白い点をドラッグすると水色の弧が描けるので、

その時に白いろの縦棒をドラッグすることにより同時にパラメーターを水色の先の位置まで動かすことができます。

使い方によってはかなり強烈な変化を表現できそうですね。

HOTSWITCHボタンはあらかじめ設定しておいたパラメーターに切り替えるという機能があります。

HOTSWITCHボタンを長押しすることでボタンのランプが点滅するのでその時にパラメーターを設定しサイドHOTSWITCHボタンを押して記録します。

ボタンを右クリックをすると設定がリセットされるそうです。

SWIRLボタンはピッチシフトを利用した新たな揺れを追加するモードです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/10/TriceraChorus-SWIRL.wav
↑SWIRL

このモードはRATEの影響を強く受けるんだそうです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/10/TriceraChorus-SWIRL-RATE-20.00Hz.wav
↑SWIRL RATE 20.00Hz

RETRIGボタンはLFOのサイクルをリセットする効果があります。

おおよそこれでパラメーターは全部かなと思います。

プリセット

最後にサンプルとしてプリセットをいくつか試してみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/10/TriceraChorus-Schmozone.wav
↑Schmozone
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/10/TriceraChorus-Syrupy-Leslie.wav
↑Syrupy Leslie
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/10/TriceraChorus-Fauxverb.wav
↑Fauxverb
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/10/TriceraChorus-Slow-And-Steady.wav
↑Fauxverb

なかなか設定の幅が広いですね。自分はなんとなくこんな設定にしてみました。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/10/TriceraChorus-tekitou.wav

今回モノラルに入れただけでしたが、ステレオトラックにセンドリターンで入れるのも良いかもしれませんね。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2020/10/TriceraChorus-tekitou-2.wav
↑センドリターンで使ってみました

後から気づいたのですが、右上のSOURCEで音源にあったチューニングをある程度してくれるみたいです。

まとめ

Eventideらしいぬるぬるとしたコーラスですね。

結構効果が強いので爽やか系ではないかもしれません。

3ボイスはなかなか珍しいのではないでしょうか。

ショップサイトはこちら↓

イントロセールで60%オフ($99→$39)だそうです。(11月11日あたりまで)

前回のEventideのプラグイン記事はこちら↓

今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。

もしよろしければこの記事に値段を付けてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました