Tone Empire – Firechildについて

plugin
plugin

今回はTone Empireの「Firechild」について書いていこうと思います。

Firechild

これは名前からしてもUIからしてもFairchild 670のモデリングプラグインですね。

なかなか渋い色合いになっています。

ということでみていきましょう。今回のバイパス↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/07/Firechild-bypass.wav

デフォルトだとこんな感じ↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/07/Firechild-default.wav

使い方

まず、左側にSTELEO LINKの設定があります。

これはMONO×2として動作させるか、左右をまとめて扱うかのパラメーターで、

MONO×2にした場合、左では左のレベルに応じたコンプレッションが、右では右のレベルに応じたコンプレッションが行われます。

STELEO LINKにした場合、左右の大きい方のレベルを見て、左右に同じコンプレッションが適用されます。

その下にあるABC OFFは真空管の種類を選択する部分で、歪み方が変わります。

これはBIASで歪み量の調整を行うことができます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/07/Firechild-A-BIAS.wav
↑A

(以下歪みの種類以外のパラメーターは同じ)

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/07/Firechild-B-BIAS.wav
↑B
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/07/Firechild-C-BIAS.wav
↑C

Bが一番音量が大きくなりますね。

中央にはコンプレッサーの基本的なパラメーターが揃っています。

少し試してみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/07/Firechild-INPUT-GAIN-6-THRESHOLD-6.wav
↑INPUT GAIN +6 THRESHOLD -6
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/07/Firechild-INPUT-GAIN-12-THRESHOLD-12.wav
↑INPUT GAIN +12 THRESHOLD -12

RELEASEは6段階設定となっています。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/07/Firechild-INPUT-GAIN-6-THRESHOLD-6-RELEASE-3.wav
↑INPUT GAIN +6 THRESHOLD -6 RELEASE 3
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/07/Firechild-INPUT-GAIN-6-THRESHOLD-6-RELEASE-6.wav
↑INPUT GAIN +6 THRESHOLD -6 RELEASE 6

KNEEを変えてみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/07/Firechild-INPUT-GAIN-6-THRESHOLD-6-KNEE-50.wav
↑INPUT GAIN +6 THRESHOLD -6 KNEE 50
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/07/Firechild-INPUT-GAIN-6-THRESHOLD-6-KNEE-100.wav
↑INPUT GAIN +6 THRESHOLD -6 KNEE 100

恐らく右に回すほどハードニーになるようですね。

右にはサイドチェインの設定があります。ただ、下のボタンをオンにしないとこれらのパラメーターは有効になりません。

SIDECHAUN GAINを上げていくと入出力信号には影響を与えずにコンプレッションを検知する回路への信号レベルが上がり、リダクションが大きくなります。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/07/Firechild-INPUT-GAIN-6-THRESHOLD-6-SIDECHAUN-GAIN-4.wav
↑INPUT GAIN +6 THRESHOLD -6 SIDECHAUN GAIN +4

LP FILTERでは指定した帯域以下をコンプレッション検知回路に送りリダクションを行うようにするパラメーターです。(低域のレベルのみを対象にしてリダクションを行う)

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/07/Firechild-INPUT-GAIN-6-THRESHOLD-6-LP-FILTER-2000Hz.wav
↑INPUT GAIN +6 THRESHOLD -6 LP FILTER 2000Hz

HP FILTERはその逆に高域レベルのみを対象にしてリダクションを行うようにするパラメーターです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/07/Firechild-INPUT-GAIN-6-THRESHOLD-6-HP-FILTER-2000Hz.wav
↑INPUT GAIN +6 THRESHOLD -6 HP FILTER 2000Hz

右下でオーヴァーサンプリングの設定を行うことができます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/07/Firechild-INPUT-GAIN-6-THRESHOLD-6-8x.wav
↑Firechild INPUT GAIN +6 THRESHOLD -6 OVERSAMPLNG 8x

これでパラメーターは全てですね。

プリセット

というわけでいくつか試していこうかなと思います。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/07/Firechild-preset-Ac-Strumming.wav
↑Ac Strumming
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/07/Firechild-preset-Acoustic-Rythm-1.wav
↑Acoustic Rythm 1
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/07/Firechild-preset-Acoustic-Rythm-2.wav
↑Acoustic Rythm 2

例によって適当にパラメーターを振ってみました。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/07/Firechild-tekitou.wav

ほんのりと音が持ち上がったかなと思います。

ドラム

ドラムでも試してみます。まずバイパス↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/07/Firechild-drums-bypass.wav
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/07/Firechild-drums-preset-Clean-60s.wav
↑drums preset Clean 60s
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/07/Firechild-drums-preset-Clean-Pop-Drums-1.wav
↑Clean Pop Drums 1
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/07/Firechild-drums-preset-Dark-Funk.wav
↑Dark Funk
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/07/Firechild-drums-preset-Glue_01.wav
↑Glue_01
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/07/Firechild-drums-preset-Hit-60s.wav
↑Hit 60s
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/07/Firechild-drums-preset-Smasher.wav
↑Smasher
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/07/Firechild-drums-preset-Tube-60s.wav
↑Tube 60s

パラメーターを振ってみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/07/Firechild-drums-tekitou.wav

ここでOverloudGEM Comp670と比較してみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/07/Firechild-drums-Gem-Comp-670.wav

Firechildは押し出しが強く、Comp670は品のある音をしているような気がしますね。

記事はこちら↓

ベース

最後にベースで試してみます。バイパス↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/07/Firechild-bass-bypass.wav
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/07/Firechild-bass-preset-808-Bass-Control.wav
↑808 Bass Control
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/07/Firechild-bass-preset-Phrease-Bass-1.wav
↑Phrease Bass 1
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/07/Firechild-bass-preset-Rock-Bass-1.wav
↑Rock Bass 1
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/07/Firechild-bass-preset-Rock-Bass-2.wav
↑Rock Bass 2
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/07/Firechild-bass-preset-Slap-Bass-1.wav
↑Slap Bass 1
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/07/Firechild-bass-preset-Slap-Bass-2.wav
↑Slap Bass 2
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/07/Firechild-bass-preset-Synth-Bass-1.wav
↑Synth Bass 1

例によってパラメーターを振ってみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/07/Firechild-bass-tekitou.wav

なかなかいい感じに音がまとまりますね。

まとめ

真空管の色がいい感じに着くコンプレッサーかなと思います。

ただ単にコンプレッションさせずに音を通すだけという使い方もありかもしれませんね。

サイドチェインがついているのが気の利いたポイントでもあります。

ショップサイトはこちら↓

今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。

もしよろしければこの記事に値段を付けてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました