Acustica Audio – Titanium 3について

plugin
plugin

今回はAcustica Audioの「Titanium 3」について書いていこうと思います。

Titanium3

元ネタはTube-TechのSMC 2BとPE 1Cだそうです。

TUBETECH - SMC2B

TUBETECH - PE1C

含まれているのは

1バンドコンプレッサー↓

3バンドコンプレッサー↓

イコライザー↓

プリアンプ↓

の4種類ですね。

実はTitanium BASSTardというものもあり、これは無料で使うことができます。

とりあえず順番に見ていきましょう。

今回のバイパス↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/08/Titanium-3-aocustic-bypass.wav
↑いつものアコギ(主にコンプレッサーで使用します)
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/08/Titanium-3-drums-bypass.wav
↑いつものドラム(3バンドコンプレッサーとイコライザーで使用します)

1バンドコンプレッサー

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/08/Titanium-3-aocustic-1B-compressor-default.wav
↑デフォルト

1バンドのシンプルなコンプレッサーですね。まず、適当にパラメーターを振ってみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/08/Titanium-3-aocustic-1B-compressor-tekitou.wav
↑弱め
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/08/Titanium-3-aocustic-1B-compressor-tekitou-strong.wav
↑強め

なかなか綺麗なコンプレッションですね。

ちなみにTIT1は過去のバージョンのTitanium 1を再現するそうです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/08/Titanium-3-aocustic-1B-compressor-tekitou-strong-TIT1.wav
↑TIT1

SIDEはサイドチェインを利用する時に使用するボタンで1バンドコンプレッサーにしかないそうです。

一番右のINPUT TRIMはインプットのゲインなのですが、これはアウトプットが逆に作用していて最終的な音量が一定に保たれるようになっているそうです。

ここで同じTube-Techが元ネタのSoftube CL 1B mark IIと比較してみましょう。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/08/Titanium-3-aocustic-compressor-softube.wav

音量が揃わなかったのでわかりにくいですが、似たようなキャラクターをしているかなと思います。

↑Softube の記事はこちら

3バンドコンプレッサー

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/08/Titanium-3-drums-3band-compressor-default.wav
↑デフォルト

1バンドのコンプレッサー3つが帯域を分けてあるだけでこれといって特別なところは見当たりませんね。

とりあえずPREを入れてみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/08/Titanium-3-drums-3band-compressor-PRE.wav
↑PRE

適当にパラメーターを振ってみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/08/Titanium-3-drums-3band-compressor-tekitou.wav

色々試したのですがあまりいい感じになりませんでした。ちょっとソースとの相性が悪かったかもですね。

イコライザー

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/08/Titanium-3-drums-3band-compressor-default-1.wav
↑デフォルト

Pultec系のイコライザーですね。とりあえずPREを入れてみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/08/TAUPE-TAPE-EQ-PRE.wav
↑PRE

だいぶシャキッとしますね。

LOW FREQUENCYから試していきます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/08/Titanium-3-drums-EQ-Low-boost.wav
↑Low boost
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/08/Titanium-3-drums-EQ-Low-cut.wav
↑Low cut

なかなかゴツゴツとしていますね。

次はHIGH FREQUENCYです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/08/Titanium-3-drums-EQ-High-boost.wav
↑High boost
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/08/Titanium-3-drums-EQ-High-cut.wav
↑High cut

シャキシャキとした高域ですね。

最後に適当にパラメーターを振ってみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/08/Titanium-3-drums-EQ-tekitou.wav

程よくドンシャリになっていると思います。

同じくSoftubeのもので試してみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/08/Titanium-3-drums-EQ-Sofutube.wav

こちらも似たような音色ですね。

↑Softubeの記事はこちら

アコギで少し試してみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/08/Titanium-3-aocustic-EQ-tekitou.wav

カラッとした響きになりましたね。

プリアンプ

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/08/Titanium-3-aocustic-PRE-default.wav
↑デフォルト

INPUT、OFF、PRE1、PRE2、OUTPUTというシンプルな構成ですね。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/08/Titanium-3-aocustic-PRE-PRE-1.wav
↑PRE 1
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/08/Titanium-3-aocustic-PRE-PRE-2.wav
↑PRE 2

ドラムでも同じく試してみましょう。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/08/Titanium-3-drums-PRE-OFF.wav
↑OFF
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/08/Titanium-3-drums-PRE-PRE-1.wav
↑PRE 1
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/08/Titanium-3-drums-PRE-PRE-2.wav
↑PRE 2

これはちょっと違いがわかりにくいですね。ただ、ハイの倍音が伸びているのは確かかなと思います。

ベース

最後にベースで試してみようかなと思います。まずバイパス↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/08/Titanium-3-bass-bypass.wav

適当にパラメーターを振ってみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/08/Titanium-3-compressor-bass-tekitou.wav

いい感じに音が固まったかなと思います。

まとめ

ややハイが強めなキャラクターをしているかなと思います。

コンプレッサーは光学式が元ネタなこともあってどちらかといえばバスよりも単体のソースに向いているのではないでしょうか。

BASSTardは無料で使えるのでまずそれを試してみるのがいいかもしれませんね。

ホームページはこちら↓

前回のAcoustic Audioの記事はこちら↓

SoftubeのTube-Tech記事はこちら↓

↑Softube の記事はこちら

今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。

もしよろしければこの記事に値段を付けてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました