sonible – smart:limitについて

plugin
plugin

今回はsonibleの「smart:limit」について書いていこうと思います。

smart:limit

smart:compでお馴染みsmartシリーズのlimiterバージョンです。

UIはどちらかというとsmart:comp2の方に近いですね。

とりあえずみていきましょう。今回のバイパス↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/smart-limit-bypass.wav

デフォルトだとこんな感じ↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/smart-limit-default.wav

使い方

AI機能の使い方はcompと同様にソースを再生しながら中央やや左上にある緑の●ボタンを押してしばらく待つといういつものやつですね。

↑解析を行ってくれる
↑今回はこんな設定になりました
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/smart-limit-Learn-Universal.wav
↑Universal

ちなみにパターンの選択肢はこんなものがあります。

順番に試してみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/smart-limit-Learn-Speech.wav
↑Speech
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/smart-limit-Learn-Acoustic.wav
↑Acoustic
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/smart-limit-Learn-Classical.wav
↑Classical
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/smart-limit-Learn-Country.wav
↑Country
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/smart-limit-Learn-Funk.wav
↑Funk
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/smart-limit-Learn-Jazz.wav
↑Jazz
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/smart-limit-Learn-Latin.wav
↑Latin
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/smart-limit-Learn-Metal.wav
↑Metal
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/smart-limit-Learn-RB.wav
↑R&B
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/smart-limit-Learn-Electronic-EDM.wav
↑Electronic EDM
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/smart-limit-Learn-Hip-Hop-Contemporary.wav
↑Hip Hop Contemporary
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/smart-limit-Learn-Pop-00s.wav
↑Pop 00s
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/smart-limit-Learn-Rock-Alternative.wav
↑Rock Alternative
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/smart-limit-Learn-Rock-Classic-Rock.wav
↑Rock Classic Rock
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/smart-limit-Learn-Rock-Punk.wav
↑Rock Punk

結構選択したジャンルによって違いが表れているように聴こえますね。

さて、次からは細かくパラメーターを見ていくのですが、このUniversalを元にしようかなと思います。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/smart-limit-Learn-Universal-2.wav
↑Universal

まず、Attackの設定範囲は0ms〜400ms、Releaseの設定範囲は1msz〜1000msまたはAutoです。

白い線がThresholdで出力の上限、緑の線がGainで入力レベルなのはよくあるリミッターと同じですね。

下にある4つのパラメーターですが、まずStyleは左に回すとsoftとなり、あまりリミッター感を感じさせない自然なリミッティングに、

右に回すとhardとなっていき、パンチのあるサウンドになるそうです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/smart-limit-Learn-Universal-2-Style-100.wav
↑Style -100(soft)
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/smart-limit-Learn-Universal-2-Style-100-1.wav
↑Style -100(hard)

Saturationはその名の通り倍音感ですね。マニュアルにはトゥルーレベルを上げる事なくラウドネスを上げると書いてあります。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/smart-limit-Learn-Universal-2-Saturation-0.wav
↑Saturation 0
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/smart-limit-Learn-Universal-2-Saturation-100.wav
↑Saturation 100

Balanceは帯域バランスを整えるパラメーターのようです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/smart-limit-Learn-Universal-2-Balance-0.wav
↑Balance 0
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/smart-limit-Learn-Universal-2-Balance-100.wav
↑Balance 100

Bass Controlは低域の強さですね。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/smart-limit-Learn-Universal-2-Bass-Control-50.wav
↑Bass Control 50
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/smart-limit-Learn-Universal-2-Bass-Control-100.wav
↑Bass Control 100

Quality Checkを押すと今の音がおおよそ適切かどうかを判断してくれます。(右上でストリーミング媒体の種類を選択します)

中央上のヘッドホンマークはconstant gainが入力音量に出力音量を揃えるいわゆるGain matchの機能で

deltaが出力音から入力音を引き算して差の音のみを出力するモードですね。

右上のchannnel linkは左右でのリダクションを揃えるパラメーターで値を上げるほど左右でおなじリダクションが適用されます。

リミッターの操作はこれで全てかなと思います。右半分はアナライザーがついていますね。

まず、右上のintegratedはアナライザーの更新頻度の調整で、他にshort term、momentaryの計3種類が選べるようになっています。

↑short termは3秒間のLoudness Rangeが計測される

アナライザーは縦軸にLoudness(音圧)、横軸にDynamics(音量の高低)を軸にしているのが見て取れると思います。

Learnで選択した音楽ジャンルに合ったLoudnessとDynamicsが緑の色で塗られ、指標を示してくれています。

媒体

対応するストリーミング媒体の種類は多めに収録されているので主要なものは揃っているかなと思います。

↑ストリーミング媒体の選択を変えるとこのように基準が変わりこの場合はオーバーしていることを教えてくれる

さらにここで先ほどのLearnを試してみると

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/smart-limit-Learn-Universal-ATSC-A-85.wav
↑ATSC A/85

結果が微妙に変わり、ストリーミング媒体にある程度合わせてくれていることがわかります。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/smart-limit-Learn-Universal-Apple-Music.wav
↑Apple Music

これはかなり便利な機能ですね。

まとめ

AI機能がなくても純粋にリミッターとしてそこまで違和感なくリミッティングが行えているような気がします。

主にリミッターとしての機能が主ではありますが中央下4つのパラメーターにより音の傾向を変えることもできて、調整にも使えるのがありがたいですね。

色々と自動でやってくれるので時短ツールとしてかなり使えるのではないでしょうか。

ショップサイトはこちら↓

smart:comp2の記事はこちら↓

今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。

もしよろしければこの記事に値段を付けてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました