Mastering The Mix – MIXROOMについて

plugin
plugin

今回はMastering The Mixの「MIXROOM」について書いていこうと思います。

MIXROOM

一見何のプラグインかわかりにくいですがどうやらイコライザーのようですね。

BASSROOMもそうだったのですが、普通のイコライザーとは軸の取り方が異なっており、

上下に周波数、奥行きがブースト/カットとなっています。(手前がブースト、奥がカット)

ということでみていきましょう。今回のバイパス↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/MIXROOM-bypass.wav

デフォルトだとこんな感じ↓(特に変化はないはず)

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/MIXROOM-default.wav

使い方

使い方はそこまで難しくなく、ダブルクリックでEQポイントを作成し、上下にドラッグでブースト/カットを操作するだけです。

周波数はEQの帯の中心にある線をドラッグすることで動かすことができます。

QはEQ帯の上下にある少し太い線をドラッグする事で動かせます。

右上の設定ボタンでフィルターの方式(Filter Phase)とフィルターモードを変えることができます。

MIXだと±12dBの範囲で、MSTだと±4dBの範囲でのブースト/カットとなっています。

というわけで適当な帯域でMIXとMSTの4dBブースト/カットを試してみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/MIXROOM-MST-4dB-boost.wav
↑MST 4dB boost
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/MIXROOM-MST-4dB-cut.wav
↑MST 4dB cut
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/MIXROOM-MIX-4dB-boost.wav
↑MIX 4dB boost
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/MIXROOM-MIX-4dB-cut.wav
↑MIX 4dB cut

聴いてみる限りではあまり音に変化はなさそうなので設定できる範囲が違うだけっぽいですね。

その他、EQの方式をピーク型からシェルフ型に変えることもできます。

↑左のピークの形をしたボタンを押す
↑シェルフ型に変わる
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/MIXROOM-MIX-4dB-shelf-boost.wav
↑4dB shelf boost
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/MIXROOM-MIX-4dB-shelf-cut.wav

どうもハイシェルフはありますがローシェルフには対応してないっぽいです。

プリセット

MIXROOMには自動でEQポイントを作る方式が2あって、一つはプリセットから選ぶタイプです。

↑この中から選ぶことができる
↑ADD SMART BANDをクリックすると
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/MIXROOM-preset-BLANCED-MASTER.wav
↑BLANCED MASTER

これはおそらくソースを分析してパラメーターを考えてくれているんじゃないかなと思います。

DRUMSの中には下の図のプリセットが用意されています。

いくつか試してみようと思います。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/MIXROOM-preset-FULL-KIT-CLEAN-TIGHT-POP.wav
↑FULL KIT CLEAN TIGHT POP
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/MIXROOM-preset-FULL-KIT-DARK-POP.wav
↑FULL KIT DARK POP
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/MIXROOM-preset-FULL-KIT-LIVE-ROCK.wav
↑FULL KIT LIVE ROCK
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/MIXROOM-preset-FULL-KIT-POP-ROCK.wav
↑FULL KIT POP ROCK
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/MIXROOM-preset-FULL-KIT-ROCK.wav
↑FULL KIT ROCK

さて次は別のソースで試してみましょう。まずはスネア↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/MIXROOM-snare-bypass.wav
↑バイパス
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/MIXROOM-snare-preset-SNARE-BRIGHT.wav
↑SNARE BRIGHT
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/MIXROOM-snare-preset-SNARE-DEEP.wav
↑SNARE DEEP
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/MIXROOM-snare-preset-SNARE-LIVE-ROCK.wav
↑SNARE LIVE ROCK

ややハイ上がりな音の傾向がありますね。

ドラムのタム、スネア、オーバーヘッド、キックにそれぞれインサートしてみます。

↑TOMS
↑SNARE LIVE ROCK
↑KICK HOUSE
↑OVERHEADS
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/MIXROOM-drums.wav

ちょっとオーバーヘッドでローをブーストしすぎな気もしますがおおよそいい感じですね。

ソースを変えてアコギで試してみます。↓バイパス

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/MIXROOM-acoustic-bypass.wav
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/MIXROOM-acoustic-preset-ACOUSTIC.wav
↑ACOUSTIC

だいぶ中高域がブーストされましたね。

エレキでも試してみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/MIXROOM-electric-guitar-preset-DISTORD-ELECTRIC.wav
↑DISTORD ELECTRIC
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/MIXROOM-electric-guitar-preset-GRITTY-ELECTRIC.wav
↑GRITTY ELECTRIC
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/MIXROOM-electric-guitar-preset-MODERN-ROCK.wav
↑MODERN ROCK

こちらも主に中高域がブーストされる傾向がありますね。

もう一つの設定ですが、左下の的のボタンを押すことでリファレンスの音源を読み込みを行うモードがあります。

↑読み込んで該当箇所をドラッグで選択する
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/09/MIXROOM-Targets-Romantic-connection.wav

リファレンスに近づけたい時には便利な機能ですね。

まとめ

相変わらず独特のUIをしていますが音は結構いい感じかなと思いました。

BASSROOMも気に入っているのでなかなかおすすめできるのではないでしょうか。

今回ベースとキックも試してみようと思ったのですが、なぜかこの二つには解析が反応してくれなくて作れませんでした。

低域には反応しないのでしょうか?

ショップサイトはこちら↓

BASSROOMの記事はこちら↓

今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。

もしよろしければこの記事に値段を付けてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました