Eventide – SplitEQについて

plugin
plugin

今回はEventideの「SplitEQ」について書いていこうと思います。

SplitEQ

前回PHYSION Mk IIの記事を書いたのですが、

これと同じくTRANSIENT(音のアタック成分)とTONAL(音のサステイン成分)に分けて音を扱うプラグインですね。

SplitEQはその名前の通りイコライザーに特化したプラグインとなっています。

とりあえず順番にみていきましょう。まず今回のバイパス↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/10/SplitEQ-snare-bypass.wav

デフォルトだとこんな感じ↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/10/SplitEQ-snare-default.wav

使い方

まず、デフォルトの状態でTRANSIENTの音とTONALの音を聴いてみましょう。

↑TRANSIENTは緑で表示される
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/10/SplitEQ-snare-TRANSIENT.wav
↑TRANSIENT
↑TONALは青で表示される
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/10/SplitEQ-snare-TONAL.wav
↑TONAL

それぞれの音をどう分けているのかが右上のヘッドホンボタンでモニターできるようになっています。

この分け方は中央下のSPLIT項目で調整を行うことができます。

TRANSIENT Separationを上げていくとTRANSIENT成分が少なく、TONAL成分が多く検出されるようになります。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/10/SplitEQ-snare-TRANSIENT-TRANSIENT-Separation-100.wav
↑TRANSIENT Separation 100%のTRANSIENT音
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/10/SplitEQ-snare-TONAL-TRANSIENT-Separation-100.wav
↑TRANSIENT Separation 100%のTONAL音
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/10/SplitEQ-snare-TRANSIENT-TRANSIENT-Separation-0.wav
↑TRANSIENT Separation 0%のTRANSIENT音
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/10/SplitEQ-snare-TONAL-TRANSIENT-Separation-0.wav
↑TRANSIENT Separation 0%のTONAL音

DecayはTRANSIENTの検出のRelease Timeを設定すると言うことで、設定を増やすとTRANSIENT検出時間が伸びて減らすと短くなります。

TRANSIENTの検出が延長される感じですかね。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/10/SplitEQ-snare-TRANSIENT-Decay-0.wav
↑Decay 0%
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/10/SplitEQ-snare-TRANSIENT-Decay-100.wav
↑Decay 100%

SmoothはTRANSIENTとTONALの分析の遷移を滑らかにするパラメーターとありますね。

おそらく値を上げていくとTRANSIENT50%、TONAL50%みたいな部分が生まれるのかなと思います。

低いとTRANSIENT100%、TONAL0%からTRANSIENT0%、TONAL100%に一気に変わるのでしょう。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/10/SplitEQ-snare-TRANSIENT-Smooth-0ms.wav
↑Smooth 0ms
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/10/SplitEQ-snare-TRANSIENT-Smooth-50ms.wav
↑Smooth 50ms

スネアの音のようにTRANSIENTの短いソースに対してはSmoothを上げるとTONALへの遷移を早くしないといけなくなるため(そうしないと50msの遷移時間を確保できない)

TRANSIENT音の音が削れているのがわかります。

さて、ここまでのパラメーターでTRANSIENTとTONALに分けた音にEQをかけるという段取りとなっています。

例えばこのスネアのTONALの中高域を削ると

↑TRANSIENTを動かしたい時は緑、TONALを動かしたい時は青の部分をドラッグする
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/10/SplitEQ-snare-TONAL-mid-high-cut.wav
↑TONAL mid high cut

軽いミュートをしたかのような効果が得られると言うことです。

逆にTONALをブーストすると

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/10/SplitEQ-snare-TONAL-mid-high-boost.wav
↑TONAL mid high boost

倍音感が増した元気な音になりますね。

さらにTRANSIENTの中低域を削ると

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/10/SplitEQ-snare-TRANSIENT-Low-mid-cut-TONAL-mid-high-boost.wav
↑TRANSIENT Low mid cut TONAL mid high boost

かなり軽い音になりましたね。

こんな感じにあたかもスネアのミュートを変えたかのような効果が得られます。

ちなみにSPLITには楽器に応じてある程度の設定が用意されています。

Snareを選択してみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/10/SplitEQ-snare-Source-Snare-Low-mid-cut-TONAL-mid-high-boost.wav
↑Source Snare Low mid cut TONAL mid high boost

こちらの方が自然に聴こえますね。

さて、プリセットを試してみましょう。

↑今回は03 - Enhanceから試してみます
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/10/SplitEQ-snare-preset-Big-Fat-Snare.wav
↑Big, Fat Snare
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/10/SplitEQ-snare-preset-Sharper-Drier-Snare.wav
↑Big, Fat Snare
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/10/SplitEQ-snare-preset-Snare-Accentuation.wav
↑Snare Accentuation

かなり音色を変えられますね。

アコギ

次はアコギにソースを替えてみます。まずバイパス↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/10/SplitEQ-acoustic-bypass.wav

プリセットを試してみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/10/SplitEQ-acoustic-preset-Freshen-Nylon-Guitar.wav
↑Freshen Nylon Guitar
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/10/SplitEQ-acoustic-preset-Funk-Guitar-Extra-Spank.wav
↑Funk Guitar, Extra Spank
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/10/SplitEQ-acoustic-preset-Clean-Acoustic-Mud.wav
↑Clean Acoustic Mud

最後に自分で適当にパラメーターを振ってみました。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/10/SplitEQ-acoustic-tekitou.wav

低域の胴鳴りを抑えてと言う感じにしたのですが上のClean Acoustic Mudと似た感じになってしまいましたね。

ベース

最後にベースで試してみます。まずバイパス↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/10/SplitEQ-bass-bypass.wav

プリセットを試してみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/10/SplitEQ-bass-preset-Bass-DI-stinction.wav
↑Bass DI-stinction
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/10/SplitEQ-bass-preset-Bass-Weight-and-Definition.wav
↑Bass Weight and Definition
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/10/SplitEQ-bass-preset-Low-End-Power.wav
↑Low End Power
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/10/SplitEQ-bass-preset-Aggressive-Bass.wav
↑Aggressive Bass
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/10/SplitEQ-bass-preset-Warm-Dark-Bass-Guitar.wav
↑Warm Dark Bass Guitar

適当に自分でパラメーターを振ってみました。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/10/SplitEQ-bass-tekitou-1.wav
↑ややゴリゴリな感じに
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/10/SplitEQ-bass-tekitou-2.wav
↑できるだけ丸い音に

ちなみに

今回ほぼモノラルのソースだったのですが、ステレオの場合RLまたはMSの設定も行うことができます。

↑2と3がMSモード

なかなか気の利いた機能が備わっていますね。

まとめ

触ってみるまでの印象よりも音作りの幅が広いプラグインだなと思いました。

特にスネアの音にびっくりするくらい変化を付けられるのでかなり役立ちそうです。

やや音の判断が難しいところはあるかもしれませんが使い方を覚えておくといざという時に重宝しそうですね。

余談ですが個人的にUIがカラフルで結構好みな感じだなと思います。

ショップサイトはこちら↓

PHYSION Mk IIの記事はこちら↓

今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。

もしよろしければこの記事に値段を付けてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました