Kiive Audio – Xtressorについて

plugin
plugin

今回はKiive Audioの「Xtressor」について書いていこうと思います。

Xtressor

Empirical Labsの「Distressor」をシュミレートしたプラグインです。

EMPIRICAL LABS - EL8X DISTRESSOR

見た目がとても似ていますね。

というわけで早速みていきましょう。今回のバイパス↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Xtressor-bypass.wav

デフォルトだとこんな感じ↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Xtressor-default.wav

使い方

使い方は普通のコンプレッサーと同様にINPUTとATTACK、RELEASE、OUTPUT、RATIOで操作します。

(THRESHOLDはないようです)

MODEのボタンだけはちょっとわかりにくいので試してみようかなと思います。

SCのHPはそのままですがサイドチェインフィルターのハイパスですね。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Xtressor-MODE-SC-HP.wav
↑SC HP

BELLはフィルターの形がベルになって中域をプッシュするのに使えるそうです。

大体6kHzのあたりがブーストされるそうです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Xtressor-MODE-SC-BELL.wav
↑SC BELL

LINKは内部のコンプレッション回路を働かせてより強いブースト感を得ることができるそうです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Xtressor-MODE-SC-LINK.wav
↑SC LINK

ちなみにこれらは同時にオンにすることもできます。(どれか2つだけをオンにすることもできます)

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Xtressor-MODE-SC-HP-BELL-LINK.wav
↑SC HP BELL LINK

さてその右にあるTYPEですが、まずHPは全体にかかる80Hzのハイパスフィルターのようです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Xtressor-MODE-TYPE-HP.wav
↑TYPE HP

DS 2は2次倍音の強調、DS 3は3次倍音の強調だそうです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Xtressor-MODE-TYPE-DS-2.wav
↑TYPE DS 2
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Xtressor-MODE-TYPE-DS-3.wav
↑TYPE DS 3

これはそれぞれHPと同時に使うことができます。(3つ全てを同時に使うことと、DS 2とDS 3を同時に使うことはできませんでした)

右にあるBritish Modeは1176の全押しの特性を再現するボタンのようです。(ただ、RATIOは左で設定した値にになる模様)

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Xtressor-British-Mode.wav
↑British Mode

下段にはSATURATIONとWARMTHの二種類のサチュレーション回路がありますね。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Xtressor-SATURATION-5.00.wav
↑SATURATION 5.00
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Xtressor-SATURATION-10.00.wav
↑SATURATION 10.00
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Xtressor-WARMTH-5.00.wav
↑WARMTH 5.00
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Xtressor-WARMTH-10.00.wav
↑WARMTH 10.00

このサチュレーション回路とコンプレッション回路はDry/Wet比が設定できるようになっています。

上段にはオーバーサンプリングもありますね。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Xtressor-OVSMP-16x.wav
↑OVSMP 16x

大体分かりにくいパラメーターはこれで全てでしょうか。

プリセット

適当にプリセットを試していきます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Xtressor-preset-Big-Snare.wav
↑Big Snare
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Xtressor-preset-Snare-Punch.wav
↑Snare Punch
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Xtressor-preset-Snappy-Snare.wav
↑Snappy Snare
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Xtressor-preset-Soft-Snare-Comp.wav
↑Soft Snare Comp

いくつか自分で試してみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Xtressor-tekitou-1.wav
↑RATIO低め
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Xtressor-tekitou-2.wav
↑RATIO高め
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Xtressor-tekitou-3.wav
↑最大RATIO
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Xtressor-tekitou-4.wav
↑NUKE
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Xtressor-tekitou-5.wav
↑サチュレーションを入れてみました

こんなところでしょうか。

ドラム

次はドラムで試してみます。まずバイパス↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Xtressor-drums-bypass.wav

デフォルトだとこんな感じ↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Xtressor-drums-default.wav

プリセットを試していきます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Xtressor-drums-preset-Vintage-Drums.wav
↑Vintage Drums
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Xtressor-drums-preset-Drum-Tape.wav
↑Drum Tape
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Xtressor-drums-preset-Drum-Bus-Saturation.wav
↑Drum Bus Saturation
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Xtressor-drums-preset-Punchy-Drum-BUs.wav
↑Punchy Drum BUs
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Xtressor-drums-preset-Rock-Drum-Bus.wav
↑Rock Drum Bus

最後に適当にパラメーターを振ってみました。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Xtressor-drums-tekitou.wav

アコギ

アコギで試してみます。バイパスはこちら↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Xtressor-bypass-1.wav

デフォルトだとこんな感じ↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Xtressor-acoustic-default.wav

まずはプリセットから。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Xtressor-acoustic-preset-Guitar-Thickner.wav
↑Guitar Thickner
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Xtressor-acoustic-preset-Clean-Guitar.wav
↑Clean Guitar
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Xtressor-acoustic-preset-Acoustic-Guitar.wav
↑Acoustic Guitar

自分でパラメーターを振ってみました。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Xtressor-acoustic-tekitou.wav

ベース

最後にベースで試してみます。まずバイパス↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Xtressor-bass-bypass.wav

デフォルトだとこんな感じ↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Xtressor-bass-default.wav

プリセットから試していきます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Xtressor-bass-preset-Bass-Comp.wav
↑Bass Comp
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Xtressor-bass-preset-Rock-Bass.wav
↑Rock Bass
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Xtressor-bass-preset-Bass.wav
↑Bass

適当にパラメーターを振ってみました。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Xtressor-bass-tekitou.wav

なかなかゴリゴリとした感じになりましたね。

まとめ

かっちり系のコンプレッサーかなと思います。

今回だとスネアとベースと相性が良さそうでしたね。

結構いい感じに使えそうなコンプレッサーだと思います。

ショップサイトはこちら↓

次回のKiive Audioの記事はこちら↓

今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。

もしよろしければこの記事に値段を付けてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました