Solid State Logic – SSL X-Limitについて

plugin
plugin

今回はSolid State Logicの「SSL X-Limit」について書いていこうと思います。

SSL X-Limit

やや古風なUIのリミッタープラグインですね。

つまみの形がSSL特有のデザインとなっています。

THRESHOLDとCELINGの2つがあるので2段階のリダクションになっているようです。

とりあえず見ていきましょう。今回のバイパス↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-bypass.wav

デフォルトだとこんな感じ↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-default.wav

GAIN MATCHをオンにしてみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-GAIN-MATCH.wav

ここからGAINを6.0dBずつ上げてみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-GAIN-6.0dB.wav
↑GAIN +6.0dB
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-GAIN-12.0dB.wav
↑GAIN +12.0dB
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-GAIN-18.0dB.wav
↑GAIN +18.0dB
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-GAIN-24.0dB.wav
↑GAIN +24.0dB
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-GAIN-30.0dB.wav
↑GAIN +30.0dB
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-GAIN-36.0dB.wav
↑GAIN +36.0dB

GAINを上げすぎなげれば程よくパンチのある音になっているかなと思います。

次にGAINを+6.0dBにして上部にあるリミッターのタイプを変えてみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-GAIN-6.0dB-Glue.wav
↑Glue
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-GAIN-6.0dB-Punch.wav
↑Punch
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-GAIN-6.0dB-Auto.wav
↑Auto

THRESHOLDを動かしてみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-GAIN-6.0dB-THRESHOLD-0dB.wav
↑THRESHOLD 0dB
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-GAIN-6.0dB-THRESHOLD-18dB.wav
↑THRESHOLD -18dB
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-GAIN-6.0dB-THRESHOLD-36dB.wav
↑THRESHOLD -36dB

おそらくこのつまみはコンプレッサーのようなリダクションをするTHRESHODLDなのかなと思います。(レシオやアタックなどの細かいパタメーターはないようです)

CELINGも動かしてみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-GAIN-6.0dB-CEILING-6dB.wav
↑CEILING -6dB
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-GAIN-6.0dB-CEILING-12dB.wav
↑CEILING -12dB
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-GAIN-6.0dB-CEILING-18dB.wav
↑CEILING -18dB
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-GAIN-6.0dB-CEILING-36dB.wav
↑CEILING -6dB

こちらがリミッターの役割をしていてレベルの上限を決めるパラメーターですね。

次にRELEASEを動かしてみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-GAIN-6.0dB-RELEASE-10ms.wav
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-GAIN-6.0dB-RELEASE-1000ms.wav
↑RELEASE 1000ms
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-GAIN-6.0dB-RELEASE-4000ms.wav
↑RELEASE 4000ms

最後にAUTO RELEASEを試してみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-GAIN-6.0dB-AUTO-RELEASE.wav
↑AUTO RELEASE

ややライドシンバルの音量が上下に揺れてしまっていますね。

LOOK AHEADを入れてみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-GAIN-6.0dB-LOOK-AHEAD.wav
↑LOOK AHEAD
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-GAIN-6.0dB-AUTO-RELEASE-LOOK-AHEAD.wav
↑AUTO RELEASE LOOK AHEAD

LOOK AHEADを入れるとライドシンバルの揺れが軽減されているのでこれはなかなかいい働きをしているようですね。

CHAN LINKをいじってみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-GAIN-6.0dB-CHAN-LINK-50.wav
↑CHAN LINK 50%
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-GAIN-6.0dB-CHAN-LINK-0.wav
↑CHAN LINK 0%

これは左右のチャンネルで同じリダクションを行う(100%時)のか別々でリダクションを行う(0%時)のかというパラメーターですね。

パラメーターの紹介はこれで全てかなと思います。

プリセット

それではプリセットを試していきます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-preset-Drum-Bus.wav
↑Drum Bus
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-preset-Adaptive.wav
↑Adaptive
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-preset-Bus.wav
↑Bus
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-preset-Punch.wav
↑Punch
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-preset-Transparent.wav
↑Transparent

自分で適当にパラメーターを振ってみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-tekitou-1.wav
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-tekitou-2.wav

アコギ

次にアコギで試してみます。バイパス↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-acoustic-bypass.wav

デフォルトでゲインマッチのみ入れるとこんな感じ↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-acoustic-default.wav

プリセットを試してみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-acoustic-preset-Acoustic-Guitar.wav
↑Acoustic Guitar

適当にパラメーターを振ってみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-acoustic-tekitou.wav

ベース

続けてベースでも試してみます。バイパス↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-bass-bypass.wav

同様にデフォルトでゲインマッチのみオンの状態↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-bass-default.wav

プリセットを試してみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-bass-preset-Bass.wav
↑Bass

自分で適当にパラメーターを振ってみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-bass-tekitou-1.wav
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-bass-tekitou-2.wav

バスドラム

最後にバスドラム(キック)です。バイパス↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-kick-bypass.wav

デフォルトでゲインマッチのみだとこんな感じ↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-kick-default.wav

プリセットを試してみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-kick-preset-Kick.wav
↑Kick

自分で適当にパラメーターを振ってみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-kick-tekitou-1.wav
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/02/SSL-X-Limit-kick-tekitou-2.wav

まとめ

割と手堅い音をしていると思います。

あまりパラメーターも多くなく分かりやすいので初心者でも使いやすいかもしれませんね。

今回のソースだとベースとの相性がよかったような気がします。

ショップサイトはこちら↓

今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。

もしよろしければこの記事に値段を付けてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました