Eventide – Springについて

plugin
plugin

今回はEventideの「Spring」について書いていこうと思います。

Spring

その名の通りスプリングリバーブを再現したリバーブプラグインですね。

スプリングリバーブといえばギターアンプについていることが多いですが、

それを意識してか黒め(紺色かな)なインターフェイス担っています。

スプリングリバーブって何だろう?と思った方はこちらを参照↑

というわけで今回のバイパスはこちら↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2021/01/Spring-bypass.wav

デフォルトだとこんな感じ↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2021/01/Spring-default.wav
エフェクト音がわかりやすくなるように原音を控えめにしてみました

使い方

左上はVERB MIXとDECAYで基本的なリバーブのパラメーターですね。

DECAYはリバーブタイムで0.00Sから20.0Sまで設定できます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2021/01/Spring-DECAY-0.00S.wav
↑DECAY 0.00S
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2021/01/Spring-DECAY-20.0S.wav
↑DECAY 20.0S

TENSIONはバネの張りの強さですね。

右に回すと張りが弱くなるので揺れが大きくなりなり左に回すと張りが強くなって揺れが小さくなります。(逆かと思ったのですがこれで合っているようです)

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2021/01/Spring-TENSION-0.wav
↑TENSION 0
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2021/01/Spring-TENSION-100.wav
↑TENSION 100

NUM SPRINGはスプリングの数を選択するもので、1〜3の間から設定します。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2021/01/Spring-NUM-SPRING-2.0.wav
↑NUM SPRING 2.0
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2021/01/Spring-NUM-SPRING-1.0.wav
↑NUM SPRING 1.0

DAMPのLOWとHIGHはハイパスフィルターとローパスフィルターですね。

左に回すほどカットされていきます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2021/01/Spring-DAMP-LOW-100.wav
↑DAMP LOW 100
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2021/01/Spring-DAMP-LOW-0.wav
↑DAMP 100
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2021/01/Spring-DAMP-HIGH-100.wav
↑DAMP HIGH 100
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2021/01/Spring-DAMP-HIGH-0.wav
↑DAMP HIGH 0

中段左のTANKはスプリングリバーブユニットの大きさを選択するボタンです。

SMLが小さいユニットでLRGが大きいユニットですね。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2021/01/Spring-TANK-LRG.wav
↑TANK LRG

この状態でTENSIONを100にしてみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2021/01/Spring-TANK-LRG-TENSION-100.wav
↑TANK LRG TENSION 100

より違いがわかりやすくなったかなと思います。

中段の他のパラメーターはその他のエフェクト(主にモジュレーション)に関わるものとなっています。

スプリングリバーブにトレモロがついているのも実際のアンプ(Fender等)を想定しているのかもしれませんね。

INTENSITYで音量の揺れ幅を、SPEEDで揺れる速さを調整するわけですが、

PREまたはPOSTでトレモロの位置を設定できます。

PREにするとDry音にトレモロがかかりその後リバーブユニットを通過するのでDry/Wet共にトレモロがかかったようになりますが、

POSTにするとリバーブユニットに入ってからWet音にのみトレモロがかかりDry音とMixされます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2021/01/Spring-PRE-INTENSITY-100.wav
↑PRE INTENSITY 100
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2021/01/Spring-POST-INTENSITY-100.wav
↑POST INTENSITY 100

SPEEDは0.5Hz〜20.0Hzの間で設定することができます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2021/01/Spring-PRE-INTENSITY-100-SPEED-0.5Hz.wav
↑SPEED 0.5Hz
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2021/01/Spring-PRE-INTENSITY-100-SPEED-20.0Hz.wav
↑SPEED 20.0Hz

MOD LEVELはコーラスのエフェクトレベルを操作するようです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2021/01/Spring-MOD-LEVEL-0.wav
↑MOD LEVEL 0
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2021/01/Spring-MOD-LEVEL-100.wav
↑MOD LEVEL 100

RESONANCEはDAMP HIGHで設定した周波数のあたりに金属的な響きを加えるパラメーターだそうです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2021/01/Spring-RESONANCE-0.wav
↑RESONANCE 0
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2021/01/Spring-RESONANCE-100.wav
↑RESONANCE 100

あとはH9シリーズお決まりのRIBBON(中央下のうねうねした白い棒)で予め設定した複数のパラメーターを同時に動かすことができます。

パラメーターの円の上にある白い点をドラッグすることで範囲を設定することができます。

エレキギター

スプリングリバーブといえばエレキギターだと思うのでいつものギターで試してみます。

まずバイパス↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2021/01/Spring-Erectric-Guitar-bypass.wav

デフォルトのMIXを上げたもの↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2021/01/Spring-Erectric-Guitar-default.wav

少しいじってみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2021/01/Spring-Erectric-Guitar-LRG-TENSION.wav
↑LRG TENSION 58

MOD LEVELを上げるとこんな感じ↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2021/01/Spring-Erectric-Guitar-LRG-TENSION-MOD-LEVEL-100.wav
↑LRG TENSION 58 MOD LEVEL 100

適当にプリセットから

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2021/01/Spring-Erectric-Guitar-Amespring.wav
↑Amespring
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2021/01/Spring-Erectric-Guitar-Cool-Tight-Verb.wav
↑Cool Tight Verb
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2021/01/Spring-Erectric-Guitar-Guitar-Flange.wav
↑Guitar Flange

プリセットにはトレモロを使ったものが多いですね。

まとめ

なかなかスプリングリバーブを再現できているプラグインリバーブだと思います。

スプリングリバーブが欲しい時に十分使える内容になっているのではないでしょうか。

ショップサイトはこちら↓

前回のEventideの記事はこちら↓

今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。

もしよろしければこの記事に値段を付けてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました