Black Salt Audio – Oxygenについて

plugin
plugin

今回はBlack Salt Audioの「Oxygen」について書いていこうと思います。

Oxygen

白を基調とした爽やかなUIが印象的です。

マニュアルによるとコンプレッサー、テープサチュレーター、ステレオエンハンサー、大まかなイコライザーが一体になったものだとか。

それではみていきましょう。今回のバイパス↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/05/Oxygen-bypass.wav

デフォルトだとこんな感じ↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/05/Oxygen-default.wav

なんですが、中央のつまみがDry/Wetとして機能しており、デフォルトだとDryに全振りしてあるため特に音が変わりません。

なのでWet100%にしてしまいます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/05/Oxygen-Wet-100.wav
↑Wet 100

パラメーター

まず中央上にはBITE、PRESENCE、AIRとありますが、これは高域に関する大まかなフィルターのようです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/05/Oxygen-Wet-100-BITE.wav
↑BITE
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/05/Oxygen-Wet-100.wav
↑PRESENCE(Wet100%と同じ)
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/05/Oxygen-Wet-100-AIR.wav
↑AIR

BITEは中域、AIRは高域、PRESENCEはその中間が強くなるように聴こえますね。

左のPUNCH、SMOOTH、CONTROLはコンプレッションに関わるパラメーターです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/05/Oxygen-Wet-100-CONTROL-100-SMOOTH.wav
↑CONTROL 100 SMOOTH
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/05/Oxygen-Wet-100-CONTROL-100-PUNCH.wav
↑CONTROL 100 PUNCH

CONTROLでコンプレッションの強さをPUNCHとSMOOTHでその方式を決めるようです。

PUNCHの方がアタックが強めでSMOOTHは中域がやや膨らんでいるような気がしますね。

右のSATURATIONはテープサチュレーションのパラメーターです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/05/Oxygen-Wet-100-SATURATION-50.wav
↑SATURATION 50
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/05/Oxygen-Wet-100-SATURATION-100.wav
↑SATURATION 100

高域にシャキシャキ感が付与されますね。

WIDTHパラメーターはステレオのソースの時だけ働きます。なのでステレオのソースで↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/05/Oxygen-drums-bypass.wav
↑バイパス
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/05/Oxygen-drums-default-OUTPUT-5.0.wav
↑デフォルト(Wet 100% 音が大きくなりすぎたのでOUTPUTを-5.0
しています)
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/05/Oxygen-drums-default-OUTPUT-5.0-WIDTH-50.wav
↑WIDTH 50
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/05/Oxygen-drums-default-OUTPUT-5.0-WIDTH-100.wav
↑WIDTH 100

広がりが出ると同時に高域が強調されるようですね。

100にすると位相が若干乱れるので控えめにしておいたほうが良さげです。

パラメーターはこれで全てですね。

プリセット

ここからはプリセットを試してみようと思います。

↑プリセットの種類はこんな感じ
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/05/Oxygen-Snare-Cut.wav
↑Snare Cut
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/05/Oxygen-Snare-Brightner.wav
↑Snare Brightner
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/05/Oxygen-Snare-Crack.wav
↑Snare Crack
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/05/Oxygen-Snare-Hit-Harder.wav
↑Snare Hit Harder

適当にパラメーターを振ってみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/05/Oxygen-Snare-tekitou.wav

スネアの音が元気になったかなと思います。

アコギ

最後にいつものアコギで試してみようと思います。バイパス↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/05/Oxygen-acoustic-bypass.wav
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/05/Oxygen-acoustic-default-Wet-100.wav
↑デフォルト(Wet 100)

それでは適当にプリセットから

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/05/Oxygen-acoustic-Acoustic-Guitar.wav
↑Acoustic Guitar
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/05/Oxygen-acoustic-Guitar-Clarity.wav
↑Guitar Clarity
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/05/Oxygen-acoustic-Breathe-Life-Into-Mix.wav
↑Breathe Life Into Mix

適当にパラメーターを振ってみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/05/Oxygen-acoustic-tekitou.wav

音に煌びやかさが付きますね。

まとめ

高域に特化したサチュレーションプラグインかなと思います。

パラメーターも複雑ではないのでぱぱっと設定できるように感じました。

色々と入っていてお得かもしれませんね。

ただ、自分の環境だとノイズが乗っていることが少しあったのが気になりました。

アップデート等で改善されるといいですね。

ショップサイトはこちら↓

今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。

もしよろしければこの記事に値段を付けてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました