iZotope – Neutron 4について

plugin
plugin

今回はiZotopeの「Neutron 4」について書いていこうと思います。

Neutron4

イコライザー、オートEQ、アンマスクEQ、コンプレッサー、トランジェントシェイバー、ゲート、エキサイターがセットになった複合型プラグインですね。

これらをまとめて使うことも、独立させて使うこともできるのですが、まずは独立させた状態で1つ1つ紹介していこうと思います。

Equalizer

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Equalizer-default.wav
↑通しただけ

シンプルなイコライザーですね。

初期状態だと4バンドのポイントが設定されていますがこれはクリックして増やす事ができ、最大12バンドとなります。

左上で周波数の表示割合を変える事もできます。

↑Log
↑Mel

Soft Saturationでちょっとした倍音付加もできるようです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Equalizer-Soft-Saturation.wav
↑Soft Saturation

バンドあたりの設定を見るとダイナミックEQモードもあるようですね。

波形の種類はこんな感じで基礎的なものは揃っています。↓

とりあえず初期4バンドのブーストとカットを試してみました。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Equalizer-Low-boost.wav
↑Low boost
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Equalizer-Low-cut.wav
↑Low cut
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Equalizer-Low-Mid-boost.wav
↑Low Mid boost
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Equalizer-Low-Mid-cut.wav
↑Low Mid cut
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Equalizer-High-Mid-boost.wav
↑High Mid boost
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Equalizer-High-Mid-cut.wav
↑High Mid cut
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Equalizer-High-boost.wav
↑High boost
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Equalizer-High-cut.wav
↑High cut

EQとしてはまずまずといったところでしょうか。

プリセットはこんな感じ↓

最後にここから1つ試してみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Equalizer-Bright-Acoustic.wav
↑Bright Acoustic

ハイパスがかかっているのでローがややスッキリした感じでしょうか。

Sculptor

SculptorはオートEQですね。

まず下の図から対象の楽器を選択します。

↑今回はGuitarからAcoustic Guitarを選択

トラックを再生すると入力音に対してリアルタイムでイコライザーが動き、処理をしてくれます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Sculptor-Acoustic-Guitar.wav

左の丸いパラメーターを上げていくと反応強度が強くなります。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Sculptor-Acoustic-Guitar-intensity-100.wav

Toneで高域の強調度を設定しまう。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Sculptor-Acoustic-Guitar-intensity-100-Tone-50.wav
↑Tone -50
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Sculptor-Acoustic-Guitar-intensity-100-Tone-50-1.wav
↑Tone 50

SpeedはAttackとReleaseを設定するとありますが、これは反応速度を決定しているようです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Sculptor-Acoustic-Guitar-intensity-100-Speed-0.wav
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Sculptor-Acoustic-Guitar-intensity-100-Speed-100.wav
↑Speed 100

また、左右のバーを動かす事でかかる帯域を制限することもできます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Sculptor-Acoustic-Guitar-intensity-100-limit.wav

最後に一つだけプリセットを試してみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Sculptor-Enhance-Punch.wav
↑Enhance Punch

Unmask

こちらはインサートしたトラックからサイドチェイン入力された信号の帯域を削るイコライザーとなっています。

そこで、いつものドラムの音源とアコギの音源を重ねてみました。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Unmask-drum-acoustic-bypass.wav
↑BPMが違うので変な音源になっています

とりあえずドラムにインサートしてアコギをサイドチェインしてみるとこんな感じ↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Unmask-drum-acoustic-default.wav

かなり露骨に音が削れていますね。

左のパラメーターを上げると削る幅が広がります。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Unmask-drum-acoustic-intensity-100.wav
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Unmask-drum-acoustic-intensity-1.wav

100%にするとかなりめちゃくちゃですね。

Sensitivityは入力音に対する反応の閾値を決めます。

上げると小さなレベルでも反応するようになります。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Unmask-drum-acoustic-Sensitivity-100.wav
↑Sensitivity 100
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Unmask-drum-acoustic-bypass.wav
↑Sensitivity 0

Attackで削り始める早さが、Releaseでフィルターが戻る早さが決まります。

また、こちらもSculptorと同様かかる帯域を左右のバーで選択できます。

まあこのくらいの設定にしておくのがちょうどいいかなと思います。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Unmask-drum-acoustic-tekitou.wav

Compressor

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Compressor-default.wav

みた感じはやや多機能なコンプレッサーといったところでしょうか。

帯域の指定やPunch、Modern、Vintageの選択ができるところが特色となっているかなと思います。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Compressor-3band.wav

上の画面のように3つに帯域を分けてそれぞれ独立した設定ができるのでほぼマルチバンドコンプレッサーのように使えます。

Modern、Vintageと比較してみましょう。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Compressor-Modern-3band.wav
↑Modern
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Compressor-Vintage-3band.wav
↑Vintage

Modernが柔らかでVintageは押し出しが強いような気がしますね。

プリセットはこんな感じ↓

最後にプリセットからAcoustic Guitarを試してみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Compressor-Acoustic-Guitar.wav

なんか違和感があるので手直ししてみました。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Compressor-Acoustic-Guitar-tekitou.wav

さっきよりはマシになったかなと思います。

Transient Shaper

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Transient-Shaper-default.wav

シンプルなトランジェントシェイパーですね。

Attackでアタックの音量が、Sustarinでサステイン部の音量をコントロールします。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Transient-Shaper-Attack-15.wav
↑Attack 15(音量注意)
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Transient-Shaper-Attack-15-1.wav
↑Attack -15
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Transient-Shaper-Sustain-15.wav
↑Sustain 15(音量注意)
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Transient-Shaper-Sustain-15-1.wav
↑Sustain -15

Sharp、Medium、Smoothの3つのエンベロープがあるのでそれぞれ適当な設定で試してみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Transient-Shaper-Attack-6-Sustain-2-Sharp.wav
↑Attack 6 Sustain -2 Sharp
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Transient-Shaper-Attack-6-Sustain-2-Medium.wav
↑Attack 6 Sustain -2 Medium
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Transient-Shaper-Attack-6-Sustain-2-Smooth.wav
↑Smooth

上のPreciseとBalanced、Looseでもエンベロープに変化があるようです。

SharpでBalanced、Looseを試してみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Transient-Shaper-Attack-6-Sustain-2-Sharp-Balanced.wav
↑Balanced
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Transient-Shaper-Attack-6-Sustain-2-Sharp-Loose.wav
↑Loose

こちらもコンプレッサーと同様バンドを分けて独立した設定ができるようになっています。

プリセットはこんな感じです。

最後にここからClear Transientsを試してみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Transient-Shaper-Clear-Transients.wav
↑Clear Transients

Gate

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Gate-default.wav

Ratioで音を小さくする速度(割合)を、Attackでゲートを開く早さ、

Holdでは音がThresholdを下回ってからゲートが閉じる始めるまでの時間にディレイをかけます。

Releaseはゲートが閉じる早さを設定します。

ゲートが開くThresholdとゲートが閉じるThresholdはそれぞれ別々に設定することもできます。

↑-9.2dB以上でゲートが開き、そのあと-15dBを下回ったらゲートが閉じ始める設定
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Gate-tekitou.wav

Gate単体のプラグインって意外とみないので(チャンネルストリップにはよくある)助けになるかもしれませんね。

Exiciter

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Exiciter-default.wav

最後にエキサイターです。

まず、左の丸いパラメーターで倍音付加の強度を決めます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Exiciter-intensity-15.wav
↑15.0(音量注意)
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Exiciter-intensity-5.wav
↑5

とりあえず今回は5でサンプルにしてみようかなと思います。

Toneで高域の倍音量を調整します。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Exiciter-intensity-5-Tone-100-1.wav
↑Tone 100(音量注意)
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Exiciter-intensity-5-Tone-100.wav
↑Tone -100

右のRetro、Tape、Warm、Tubeで倍音の付き方が変わるようです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Exiciter-intensity-5-Retro.wav
↑Retro
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Exiciter-intensity-5-Retro-1.wav
↑Tape
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Exiciter-default.wav
↑Tube
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Exiciter-intensity-5-Warm.wav
↑Warm

上のFull、Defined、Clearは強調する帯域が違うようです。

FullはLow midが強調され、DefinedはHigh Midが強調されます。ClearはLow Midがやや減衰するようです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Exiciter-intensity-5-Defined.wav
↑Defined
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Exiciter-intensity-5-Clear.wav
↑Clear

カット方向のみに使えるハイシェルフフィルターもあります。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Exiciter-Intensity-5-High-Shelf.wav
↑ハイシェルフフィルターでのハイカット

中央のClassicをTrashに変えると歪み方がかなり強くなります。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Exiciter-Trash.wav
↑Trash

とりあえず、Overdrive、Scream、Clipper、Scratchを試してみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Exiciter-Trash-Overdrive.wav
↑Trash
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Exiciter-Trash-Scream.wav
↑Scream
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Exiciter-Trash-Scratch.wav
↑Scratch
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Exiciter-Trash-Clipper.wav
↑Clipper

そしてこちらも例によって帯域を分けてそれぞれ独立させて設定することができます。

プリセットはこんな感じです。

最後にこの中からAdded Greaseを試してみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Exiciter-Added-Grease.wav
↑Added Grease

Neutron4 モジュール

Neutronではこれらを好きな順番で組み合わせて使うことができます。

↑選択して追加していく。
↑コンプレッサーのみ1と2があるけれど他は同じものを呼び出すことはできない模様。

豊富なプリセットが用意されています。

これのAcoustic Guitarのところからいくつか試してみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-preset-Acoustic-Guitar-Clarity.wav
↑Acoustic Guitar Clarity
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-preset-Add-Low-End-Tone.wav
↑Add Low End Tone
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-preset-Clean-and-Clear-Acoustic.wav
↑Clean and Clear Acoustic
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-preset-Soft-Background-Acoustic.wav
↑Soft Background Acoustic

これだけ組み合わせの通りがあると色々な使い方が考えられますね。

その他の楽器

その他の楽器でプリセットを試してみようと思います。

まずベースから。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Bass-bypass.wav
↑バイパス
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Bass-preset-Basic-Bass.wav
↑Basic Bass
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Bass-preset-Beefy-Modern-Bass.wav
↑Beefy Modern Bass
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Bass-preset-Electric-Bass-Control.wav
↑Electric Bass Control
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-Bass-preset-Modern-Clean-Electric-Bass.wav
↑Modern Clean Electric Bass

スネアを試してみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-snare-bypass.wav
↑バイパス
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-snare-preset-808-Clap.wav
↑808 Clap
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-snare-preset-Acoustic-Snare-Body.wav
↑Acoustic Snare Body
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-snare-preset-Tighten-Snare.wav
↑Tighten Snare
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/06/Neutron-4-snare-preset-Warm-Punchy-Snare.wav
↑Warm Punchy Snare

かなりサウンドメイクの幅がありますね。

Visual Mixer

Neutronを入れたトラックの音量と左右のパン振りを一括して行えるのがこのVisual Mixerです。

NeutronまたはRelay等を他トラックにインサートしていくとポイントが現れ、それを動かすことで操作することができます。

↑上下が音量、左右がPan

また、Mix Assistantを使うとリファレンスに近づける機能もあるようです。

なかなか面白いですね。

Tonal Balance Control 2

今回は軽く触れる程度にしておきますがNeutron 4には「Tonal Balance Control 2」がついてきます。

リファレンス音源を取り込み、ミックスの全体的な仕上がりをリファレンスと比較するといったことができるそうです。

これもありがたいですね。

まとめ

ミックスに必要なものはリバーブ以外揃っていると思います。

特にSculptorはGullfossみたいで面白いですね。

これ一つで済ませてしまいたいという方には合っているプラグインなのではないでしょうか。

↓クロスグレードやNIMBUSとのセットがおすすめです。

今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。

もしよろしければこの記事に値段を付けてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました