Lindell Audio – Lindell 50 Seriesについて

plugin
plugin

今回はLindell Audio「Lindell 50 Series」について書いていきます。

Lindell 50 Series

api500のモデリングプラグインのようです。つまみの形がとても似ていますね。

API - 550A

API - 550b

大きく分けるとイコライザー部、コンプレッサー(VCA)部、ゲート/エキスパンダー部に分かれています。

とりあえずみていきましょう。

今回のバイパスはこちら↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-bypass.wav

デフォルトだとこんな感じ↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-default.wav

PREAMP部

とりあえず一番左にあるPREAMP部から。

GAINで入力レベルを設定できます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-GAIN-9.00dB.wav
↑GAIN 9.00dB

左のボタンはハイパスフィルターですね。上のつまみで帯域を変えることができます。(20Hz〜1000Hzまでの範囲で設定できます)

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-HP-200Hz.wav
↑HP 200Hz

-20はinputの前にある-20dB分GAINを下げるボタンです。

UNITYはオートゲインのボタンです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-GAIN-9.00dB-UNITY.wav
↑GAIN 9.00dB UNITY

THDは歪みの量をコントロールするパラメーターです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-GAIN-9.00dB-UNITY-THD-30dB.wav
↑GAIN 9.00dB UNITY THD -30.0dB
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-GAIN-9.00dB-UNITY-THD-30.0dB.wav
↑GAIN 9.00dB UNITY THD +30.0dB

EQ部

イコライザー部は50A、50B、60の3種類から選ぶことができます。

とりあえず初期の50Bから試していきましょう。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-EQ-50B-HF-cut.wav
↑50B HF cut
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-EQ-50B-HF-boost.wav
↑50B HF boost
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-EQ-50B-HMF-cut.wav
↑50B HMF cut
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-EQ-50B-HMF-boost.wav
↑50B HMF boost
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-EQ-50B-LMF-cut.wav
↑50B LMF cut
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-EQ-50B-LMF-boost.wav
↑50B LMF boost
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-EQ-50B-LF-cut.wav
↑50B LF cut
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-EQ-50B-LF-boost.wav
↑50B LF boost

下にはローシェルフとハイシェルフに変更するボタンもありますね。(今回は省略)

次に50Aです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-EQ-50A-HF-cut.wav
↑50A HF cut
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-EQ-50A-HF-boost.wav
↑50A HF boost
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-EQ-50A-MF-cut.wav
↑50A MF cut
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-EQ-50A-MF-boost.wav
↑50A MF boost
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-EQ-50A-LF-cut.wav
↑50A LF cut
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-EQ-50A-LF-boost.wav
↑50A LF boost

下にはハイシェルフとローシェルフに変更するスイッチとFILTERというBand Pass Filterに変更するスイッチがありますが、

どのようなバンドパスフィルターにするのかはいまいち謎です。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-EQ-50A-FILTER.wav
↑FILTER

60はグラフィックイコライザーですね。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-EQ-60-1K-cut.wav
↑60 1K cut
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-EQ-60-1K-boost.wav
↑60 1K boost
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-EQ-60-250-cut.wav
↑60 250 cut
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-EQ-60-250-boost.wav
↑60 250 boost
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-EQ-60-63-cut.wav
↑60 63 cut
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-EQ-60-63-boost.wav
↑60 63 boost

ちなみにEQ部は上のPOSTをクリックするとコンプの後に配置することができます。

COMP部

コンプレッサー部はFETとVCAを選択することができます。

まずは初期状態のVCAから。デフォルトだとこんな感じ↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-COMP-defalut.wav

コンプがかかる設定にしてみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-COMP-VCA-THRESH-4.00.wav
↑THRESH -4.00
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-COMP-VCA-THRESH-12.00.wav
↑THRESH -12.00

SOFTはKNEEの設定でこれを外すとハードニーとなるようです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-COMP-VCA-THRESH-12.00-SOFT-off.wav
↑THRESH -12.00 off

NIV.は低域のサイドチェインフィルターで低域をコンプに引っかかる対象から外します。

具体的に何Hzかはマニュアルに書いてありませんでした。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-COMP-VCA-THRESH-12.00-NIV..wav
↑THRESH -12.00 NIV.

F.B.はonの時は入力信号をリダクションに利用する信号として、

offの時は出力信号をリダクションに利用する信号にするそうです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-COMP-VCA-THRESH-12.00-F.B.-off.wav
↑THRESH -12.00 F.B. off

次にFETモードに移ります。デフォルトだとこんな感じ↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-COMP-FET-default.wav

コンプが強めにかかる設定にしてみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-COMP-FET-IN-6.00.wav
↑IN 6.00

中段右にあるMODEの黒い丸でコンプモードとリミッターモードを切り替えます。

レシオが2:1か20:1かを選択するという具合です。(OFFは1:1)

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-COMP-FET-IN-6.00-MODE-L.wav
↑IN 6.00 MODE L

RELは組み合わせで0.1s、0.5s、2.0s、2.5sを選択することができます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-COMP-FET-IN-6.00-REL-0.5s.wav
↑IN 6.00 REL 0.5s
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-COMP-FET-IN-6.00-REL-2s.wav
↑IN 6.00 REL 2s
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-COMP-FET-IN-6.00-REL-2.5s.wav
↑IN 6.00 REL 2.5s

D-Sはディエッサーモードだそうです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-COMP-FET-IN-6.00-D-S.wav
↑IN 6.00 D-S

GATE/EXP部

HYST.はゲートが開くレベルと開いたゲートが閉じるレベルの差を設定します。

レベルがTHRESH + 0.5 × HYST.でゲートが開き、

その後THRESH - 0.5 × HYST.のレベルを下回った時ゲートが閉じます。

THRESHはゲートが開くレベルですね。この値が小さいとゲートは開きっぱなしになります。

RANGEはゲートが閉じている時に下げるレベルを指定します。

RELEASEはゲートが閉じる速さですね。

というわけで適当にエキスパンダーが動作する設定にしてみました。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-GATE-EXP.wav

FASTボタンはゲートが開く速さです。FASTがオンだと50usでオフだと500usだそうです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-GATE-EXP-FAST-off.wav
↑FAST off

EXPボタンはエキスパンダーモードとゲートモードの切り替えで、オンだと2:1(エキスパンダー)、オフだと100:1(ゲート)となっているようです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-GATE-EXP-EXP.-off.wav
↑EXP. off(GATE)

INV.は動作が逆になりTHRESH.が下回った時だけゲートを開くモードです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-GATE-EXP-INV..wav
↑INV.

GATE/EXPのパラメーターはこれで全てですね。

TMT

いつものようにチャンネルの違いを再現したTMTがあるのでいくつか試してみます。(デフォルト)

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-TMT-5.wav
↑TMT 5
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-TMT-16.wav
↑TMT 16
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-TMT-32.wav
↑TMT 32

ほんの少しですが違いがあるような気がしますね。

Buss

プリアンプ部のみのモジュールもセットになってついてきます。

プリアンプだけ使いたい時には便利ですね。

プリセット

ここからはいつも通りプリセットを試していきます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-preset-Mix-Bus-Enhancer.wav
↑Mix Bus Enhancer

ギターに関わるプリセットがなかったので適当に自分で試してみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-tekitou-1.wav
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-tekitou-2.wav

アコギにはVCAの方が合っているような気がしますね。

ドラム

次にドラムで試してみます。バイパスはこちら↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-drums-bypass.wav

デフォルトだとこんな感じ↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-drums-default.wav
↑デフォルト

プリセットを試していきます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-drums-preset-Drum-Bus.wav
↑Drum Bus
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-drums-preset-Drums-Crushed-Doom.wav
↑Drums Crushed Doom

適当に自分でパラメーターを振ってみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-drums-tekitou.wav

ベース

まずバイパスはこちら↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-bass-bypass.wav

デフォルトだとこんな感じ↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-bass-default.wav
↑デフォルト

プリセットを試してみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-bass-preset-Bass.wav
↑Bass

こちらも自分でパラメーターを振ってみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-bass-tekitou.wav

FETもなかなかいい感じですね。

スネア

最後にスネアです。バイパスはこちら↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-snare-bypass.wav

デフォルトだとこんな感じ↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-snare-default.wav
↑デフォルト

プリセットを試していきます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-snare-preset-Snare.wav
↑Snare
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-snare-preset-Snare-2.wav
↑Snare 2

自分で適当に試してみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2022/11/Lindell-50-Series-snare-tekitou.wav

まとめ

パリッと元気な音になるプラグインかなと感じました。

APIの色ってそんな感じなんでしょうねと思わせる出来ですね。

VCAとFETの選択ができるのがありがたいです。

ショップサイトはこちら↓

Lindell Audioの記事はこちら↓

今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。

もしよろしければこの記事に値段を付けてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました