Softube – Bus Processorについて

plugin
plugin

今回はSoftubeの「Bus Processor」について書いていこうと思います。

Bus Processor

メタリックなUIが綺麗なプラグインですね。

中身は比較的シンプルなバスコンプレッサーとなっています。

それでは早速みていきましょう。まずバイパス↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/04/Bus-Processor-bypass.wav

デフォルトだとこんな感じ↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/04/Bus-Processor-default.wav

まず中央にメインのコンプレッサーに関わるパラメーターがあります。

THRESHOLDとMAKE-UP GAINを動かしてみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/04/Bus-Processor-THRESHOLD-15.0-dB-MAKE-UP-GAIN-5.00-dB.wav
↑THRESHOLD 15.0 dB MAKE-UP GAIN 5.00 dB
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/04/Bus-Processor-THRESHOLD-25.0-dB-MAKE-UP-GAIN-8.00-dB.wav
↑THRESHOLD 25.0 dB MAKE-UP GAIN 8.00 dB

ATTACKとRELEASEを動かしてみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/04/Bus-Processor-THRESHOLD-25.0-dB-MAKE-UP-GAIN-8.00-dB-ATTACK-0.10ms.wav
↑ATTACK 0.10ms
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/04/Bus-Processor-THRESHOLD-25.0-dB-MAKE-UP-GAIN-8.00-dB-ATTACK-30.00ms.wav
↑ATTACK 30.00ms
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/04/Bus-Processor-THRESHOLD-25.0-dB-MAKE-UP-GAIN-8.00-dB-RELEASE-0.10-s.wav
↑RELEASE 0.10 s
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/04/Bus-Processor-THRESHOLD-25.0-dB-MAKE-UP-GAIN-8.00-dB-RELEASE-Auto-s.wav
↑Auto s

リリースのオートもなかなか使えそうですね。

次はRATIOです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/04/Bus-Processor-THRESHOLD-25.0-dB-MAKE-UP-GAIN-8.00-dB-RATIO-1.30.wav
↑RATIO 1.30
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/04/Bus-Processor-THRESHOLD-25.0-dB-MAKE-UP-GAIN-8.00-dB-RATIO-10.00.wav
↑RATIO 10.00

RATIOを上げ切っても意外とめちゃくちゃな音にはなりませんね。

KNEEを動かしてみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/04/Bus-Processor-THRESHOLD-25.0-dB-MAKE-UP-GAIN-8.00-dB-KNEE-5.00.wav
↑KNEE 5.00
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/04/Bus-Processor-THRESHOLD-25.0-dB-MAKE-UP-GAIN-8.00-dB-KNEE-10.00.wav
↑KNEE 10.00

ソフトニーの緩いコンプレッション感も結構使えそうですね。

RANGEは最大リダクション量を設定するもののようです。リダクション量を少なくしたい場合は値を下げておきましょう。

左にはサイドチェインにまつわる設定がありますね。

上STEREO LINKは左右のチャンネルを同じリダクションするのかしないのかというパラメーターです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/04/Bus-Processor-THRESHOLD-25.0-dB-MAKE-UP-GAIN-8.00-dB-STEREO-LINK-DUAL-MONO.wav
↑STEREO LINK DUAL MONO

DUAL MONOにすることで左右で独立したリダクションを行います。

その下にあるLOW CUTは低域をレベル検出から除外するサイドチェインフィルターです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/04/Bus-Processor-THRESHOLD-25.0-dB-MAKE-UP-GAIN-8.00-dB-LOW-CUT-500.0-Hz.wav
↑LOW CUT 500.0 Hz

TONE SHIFTはおそらくリダクション量を決めるのレベル検出時に低域を重視するか高域を重視するかというパラメーターですね。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/04/Bus-Processor-THRESHOLD-25.0-dB-MAKE-UP-GAIN-8.00-dB-TONE-SHIFT-BASS.wav
↑TONE SHIFT BASS
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/04/Bus-Processor-THRESHOLD-25.0-dB-MAKE-UP-GAIN-8.00-dB-TONE-SHIFT-TREBLE.wav
↑TONE SHIFT TREBLE

右のSATURATIONで歪みを加えることができます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/04/Bus-Processor-THRESHOLD-25.0-dB-MAKE-UP-GAIN-8.00-dB-SATURATION-5.00.wav
↑SATURATION 5.00
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/04/Bus-Processor-THRESHOLD-25.0-dB-MAKE-UP-GAIN-8.00-dB-SATURATION-10.00.wav
↑SATURATION 10.00

下のボタンで歪みの種類が変えられるようですね。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/04/Bus-Processor-THRESHOLD-25.0-dB-MAKE-UP-GAIN-8.00-dB-SATURATION-10.00-HRMC.wav
↑SATURATION 10.00 HRMC.
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/04/Bus-Processor-THRESHOLD-25.0-dB-MAKE-UP-GAIN-8.00-dB-SATURATION-10.00-TONE-off.wav
↑SATURATION 10.00 TONE off

TONE SHIFTで歪みの強調される帯域を変えられます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/04/Bus-Processor-THRESHOLD-25.0-dB-MAKE-UP-GAIN-8.00-dB-SATURATION-10.00-TONE-SHIFT-BASS.wav
↑SATURATION 10.00 TONE SHIFT BASS
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/04/Bus-Processor-THRESHOLD-25.0-dB-MAKE-UP-GAIN-8.00-dB-SATURATION-10.00-TONE-SHIFT-TREBLE.wav
↑SATURATION 10.00 TONE SHIFT TREBLE

PRE COMPで配置をコンプの前に置くこともできるようです。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/04/Bus-Processor-THRESHOLD-25.0-dB-MAKE-UP-GAIN-8.00-dB-SATURATION-10.00-PRE-COMP.wav
↑SATURATION 10.00 PRE COMP

下にはステレオ操作に関わるパラメーターがありますね。

AIRで高域の広がりを操作します。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/04/Bus-Processor-THRESHOLD-25.0-dB-MAKE-UP-GAIN-8.00-dB-AIR-FULL.wav
↑AIR FULL

WIDTHで全体の左右の広がりを調整します。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/04/Bus-Processor-THRESHOLD-25.0-dB-MAKE-UP-GAIN-8.00-dB-WIDTH-MONO.wav
↑WIDTH MONO
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/04/Bus-Processor-THRESHOLD-25.0-dB-MAKE-UP-GAIN-8.00-dB-WIDTH-SIDES.wav
↑WIDTH SIDES

MONO BASSで低域をモノラル化します。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/04/Bus-Processor-THRESHOLD-25.0-dB-MAKE-UP-GAIN-8.00-dB-MONO-BASS-500-Hz.wav
↑MONO BASS 500 Hz

主なパラメーターはこれで全てでしょうか。

プリセット

それではプリセットを試していきます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/04/Bus-Processor-preset-Drum-Bus.wav
↑Drum Bus
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/04/Bus-Processor-preset-Classic-Royal.wav
↑Classic Royal
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/04/Bus-Processor-preset-Melted-Quarter.wav
↑Melted Quarter
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/04/Bus-Processor-preset-Peak-Control.wav
↑Peak Control
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/04/Bus-Processor-preset-Pump-Energy.wav
↑Pump & Energy
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/04/Bus-Processor-preset-Punch-Weight.wav
↑Punch & Weight
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/04/Bus-Processor-preset-Push-Forward.wav
↑Push Forward
https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/04/Bus-Processor-preset-Smooth-Dual-Mono.wav
↑Smooth Dual Mono

最後に適当にパラメーターを振ってみました。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/04/Bus-Processor-tekitou.wav

アコギ

次にアコギで試してみます。まずバイパス↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/04/Bus-Processor-acoustic-bypass.wav

プリセットから試してみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/04/Bus-Processor-acoustic-preset-String-Bus.wav
↑String Bus

適当に自分でパラメーターを振ってみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/04/Bus-Processor-acoustic-tekitou.wav

暖かい感じになりましたね。

エレキギター

次はエレキギターです。バイパス↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/04/Bus-Processor-electric-bypass.wav

プリセットから試してみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/04/Bus-Processor-electric-preset-Electric-Guitar.wav

最後に適当にパラメーターを振ってみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/04/Bus-Processor-electric-preset-Electric-Guitar-1.wav

ぎゅっとした音になりましたね。

ベース

最後にベースで試してみます。まずバイパス↓

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/04/Bus-Processor-bass-bypass.wav

まずはプリセットから

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/04/Bus-Processor-bass-preset-Electric-Bass.wav
↑Electric Bass

適当にパラメーターを振ってみます。

https://otonoyorimichi.com/wp-content/uploads/2023/04/Bus-Processor-bass-tekitou.wav

力強い音になりましたね。

まとめ

Bus Processorというだけあって音をまとめるのに適したコンプレッサーだと思います。

癖があまりなくて使いやすい印象ですね。

意外とトラックに使ってもいいのかもしれません。

ショップサイトはこちら↓

前回のSoftubeの記事はこちら↓

今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。

もしよろしければこの記事に値段を付けてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました